Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
YANG Tao
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
6000030085
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
YANG/Tao/ヨウ/トウ
Academic Background
Sapporo University
Nagoya University
Nagoya University
Career
2023/04 佛教大学 文学部 教授
2016/04 2024/03 京都工芸繊維大学 非常勤講師
2014/04 2023/03 佛教大学 文学部 講師・准教授
2011/04 2014/03 名古屋大学 大学院国際言語文化研究科 助教
2011/04 2014/03 名古屋市立大学 非常勤講師
Show All(6 Line)
2009/04 2011/03 日本学術振興会 特別研究員
Collapse The View
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
佛教大学中国言語文化研究会
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/History of thought
Humanities & Social Sciences/Theory of art practice
Humanities & Social Sciences/Chinese literature
Humanities & Social Sciences/Foreign language education
Humanities & Social Sciences/History of Asia and Africa/History of the Orient
Research Keyword
知識人、戦争、メディア、ナショナリズム、異文化、ジャーナリズム、出版、印刷、プロパガンダ、話劇、映画、越境
Research Theme
 
Committee Career
 
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
抗日戦争時期日方移動式宣傳活動中的小型電影放映装置 楊 韜 単著 二戦前後的中日身體表現芸術 2024/10
クロスメディア「劉三姐」の超域性と越境性:戦後日本におけるアダプテーションを中心に 楊 韜 単著 文学部論集 2024/03
近代知識人の日常生活と娯楽経験(続):戦後の『王伯祥日記』を例に 楊韜 単著 文学部論集 2023/03
Daily Life and Entertainment Experiences of Modern Intellectuals: Focusing on the “Boxiang Wang Diary”/YANG Tao/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF LETTERS
新史料『生活書店会議記録 1939-1940』について 楊 韜 単著 中国言語文化研究 2021/10
Show All(27 Line)
A Study of Historical Spoken Dramas in Wartime/YANG Tao/Sole Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF LETTERS
新史料『生活書店会議記録 1938-1939』について 楊 韜 単著 中国言語文化研究 2020/10
特殊な代弁者:抗戦話劇を演じる日本人と作られた反戦日本人像 楊 韜 単著 中国言語文化研究 2020/10
「核食」論争:台湾メディアにおける福島原発事故以降の日本食品輸入問題の報道 楊 韜 単著 台湾メディアと日本:「日本へのまなざし」はどのように生み出されているのか 2020/03
小型映写機という戦争プロパガンダ装置 楊韜 単著 アジア遊学247 移動するメディアとプロパガンダ 日中戦争から戦後にかけての大衆芸術 2020/03
映画人鄭君里の話劇活動 楊韜 単著 文学部論集 2020/03
毛沢東思想学院の宣伝活動について:ドキュメンタリー映画『夜明けの国』の上映活動を中心に 楊 韜 単著 毛沢東に関する人文学的研究 2020/02
近代日中印刷技術交流史初探 単著 人文学研究の諸相 2019/12
戯劇春秋長夜行:近代話劇人の生態縮図 楊 韜 単著 中国言語文化研究 2019/08
新史料『生活書店会議記録 1933-1937』について 楊 韜 単著 中国言語文化研究 2019/08
田漢の歴史話劇における材源と創作に関する考察:『春帆楼上的対話』と『朝鮮風雲』を中心に 楊 韜 単著 文学部論集 2019/03
近代中日印刷技?交流史初探 楊韜 単著 『多維視野下的中日文学研究』 2018/11
新中国建国前後の印刷業と製紙業について:初期の北京新華印刷廠を例に 単著 文学部論集 2018/03
日中戦争期における楊村彬の歴史話劇:『秦良玉』と『光緒親政記』を中心に 単著 Juncture 2018/03
日中戦争期における中央青年劇社の話劇創作と上演:一幕劇『灘上』と『盲者之死』を例に 『文学部論集』 2017/03
テレビドラマ『光陰的故事』における眷村文化表象 楊韜 単著 国際問題研究所紀要 2017/02
近代湖南における雅礼協会の活動:湘雅医院の状況を中心に 単著 『文学部論集』 2016/03
近代上海における日本語メディアの一考察:雑誌『上海』を中心に 楊韜 単著 国際問題研究所紀要 2015/11
八千里路雲和月:戦時下移動演劇隊の実態と表象 単著 中国言語文化研究 2015/08
戦時下晋綏辺区における紙幣製造について:洪濤印刷厰の西農幣印刷を中心に 楊韜 単著 多角的視点から見た日中戦争:経済・思想・文化・民族の相克 2015/05
メディア・知識人・ナショナリズム:「中国の近代性」にかかわるいくつかの問題 単著 文学部論集 2015/03
北京の居間で迎えた「8・15」:『中橋公館』における敗戦記憶とその再現 楊 韜 単著 文学部論集 2025/03
Collapse The View
MISC
 
Bibliography
中国工業合作運動史 菊池一隆著・袁広泉/張新芸/史天衝/楊韜/陳傑中訳 共訳 秀威出版社 2024/05
重畳たるタクティックス:日中戦争期の話劇をめぐって 楊韜 単著 汲古書院 2022/01
台湾メディアと日本:「日本へのまなざし」はどのように生み出されているのか 八幡耕一・楊韜 共著 晃洋書房 2020/03
メディアというプリズム:映し出す中国・日本・台湾の歴史と社会 楊韜 単著 晃洋書房 2018/01
初級テキスト カンフー中国語 共著 ブックウェイ 2017/01
Show All(9 Line)
モダン・空間・異文化:東アジアの広告文化論 楊韜 単著 朋友書店 2016/04
東亜歴史教科書問題面面観 菊池一隆著、張新民編訳 共訳 稲郷出版社 2015/12
近代中国における知識人・メディア・ナショナリズム:鄒韜奮と生活書店をめぐって 楊韜 単著 汲古書院 2015/11
好きです!中国語 花子のHSK2級チャレンジ 虞萍・謝平・瀬辺啓子・星野幸代・楊韜 共著 中国書店 2014/11
Collapse The View
Conference
叙述・改編・再現:試論日本戦後表演芸術中的中国表象 楊 韜 2024/09/05 中国・吉林大学国際語言学院
北京の居間で迎えた敗戦:真船豊原作・千田是也演出『中橋公館』をめぐって 楊 韜 共同研究「冷戦期東アジアを移動する身体芸術メディア・プロパガンダ:潜伏する文化記憶」2023年度第二回研究集会 2024/03/03
演劇人と原爆:奈良岡朋子の活動を中心に 楊 韜 第十三回国際日本語教育・日本研究シンポシウム 2023/11/19
近代上海における外国映画の上映騒動の考察:ソ連映画『アビシニア』を例に 楊 韜 「20世紀中国史の資料的復元」共同研究班 2023/05/12
越境的舞台実践:試論歌舞劇『劉三姐』在戦後日本的再創作与接受情況 楊 韜 国際シンポジウム「口語・書写・数字化:媒介与文学的多様化」 2022/11/26 中国社会科学院・百色学院
Show All(31 Line)
戦後日本における中国発舞台芸術のアダプテーション:歌舞劇『劉三姐』を例に 楊 韜 国際シンポジウム「建国初期中国を移動するメディア・プロパガンダ:戦時期からの継承と展開」 2022/09/03
日独合作映画『新しき土』の中国上映騒動について:民国外交部档案を手掛かりに 楊 韜 「20世紀中国史の資料的復元」共同研究班 2021/02/12
四面雲山皆入眼、万家煙火総関心:奇才袁広泉氏の訳業を振り返って 楊 韜 国際シンポジウム「中国学研究と翻訳」 2020/10/31
歴史・材源・創作:田漢の話劇『春帆楼上的対話』と『朝鮮風雲』を読む 楊 韜 国際シンポジウム「文学批評:このように文学を読む」 2019/01/19 佛教大学
「核食」論争:台湾メディアにおける福島原発事故以降日本食品輸入問題の報道 楊 韜 国際ワークショップ「2010年代台湾における社会・市民運動と日本に関する台湾メディア報道」 2018/12/03 龍谷大学
A Study of XinSheng Incident in 1930s China/YANG Tao/22th Conference of the European Association of Chinese Studies/European Association of Chinese Studies
日中戦争時期的媒体與宣伝:思考與討論 楊 韜 講演会 2018/08/03 中央研究院近代史研究所
満映巡映班・政治部電影放映隊・延安電影団放映隊: 戦時下移動式メディア・プロパガンダにおける技術的要素に関する考察 楊 韜 国際ワークショップ「移動するメディアとプロパガンダ:抗日戦争期から戦後にかけての芸術文化」 2018/03/11 名古屋大学
Factors of Japan & Germany on the Development of Printing Technology in Modern China/YANG Tao/WACS Conference 2017
近代日中印刷技?交流史考 楊 韜 国?学?研?会「全球化?代的人文学科??研究―当代中日・?西交流的??」 2017/05/26 中国社会科学院文学研究所
近代中国の印刷技術発展史における日本の影響:技術者交流を中心に 楊 韜 第十一回国際日本語教育・日本研究シンポシウム 2016/11/26
中央青年?社????之考察 楊 韜 国?学?研?会「1940年代??宣?与媒体表象」 2016/10/08
毛沢東思想学院宣伝隊に関する考察:ドキュメンタリー映画『夜明けの国』の上映活動を中心に 楊 韜 「毛沢東に関する人文学的研究」共同研究班 2016/09/23 京都大学人文科学研究所現代中国研究センター
A Tale of Green Island: Memoirs of White Terror in Lihkuei Chen’s Documentary Films/YANG Tao/IACS Conference 2015
戦争時期印刷出版業的移動性 楊 韜 国際ワークショップ「日中戦争期における日中芸術のコラボレーション展開」 2014/09/06
戦時下移動演劇隊の実態と表象 楊 韜 「現代中国文化の深層構造」共同研究班 2014/02/07 京都大学人文科学研究所現代中国研究センター
Stage Performance Propaganda in Sino-Japanese War (1937-1945)/YANG Tao/International Conference “Empire
Faith and Conflict”
Moving Stage: Traveling Dramatic Troupes in Wartime China (1937-1945)/YANG Tao/19th Conference of the European Association of Chinese Studies/European Association of Chinese Studies
3・11以降の日本メディアにおける「国際社会と震災支援」報道の分析―日中・日台・中台の相互関係という視点から 楊 韜 国際シンポジウム「民主と両岸関係についての東アジアの観点」 2012/06/17 愛知大学
国共攻防?中的生活?店(1932~1949) 楊 韜 国際会議「中国新聞史国際研討会」 2012/05/24 台湾・世新大学
1940年代の生活書店について―国共両党とのかかわりを中心に 楊 韜 「現代中国文化の深層構造」共同研究班、 2012/03/02 京都大学人文科学研究所現代中国研究センター
From Shenghuo to Sanlian: A Publishing House in Modern China/YANG Tao/The 2nd International Conference on Specific Topics in Chinese Studies: 100 Years of Modern China/University of Ljubljana
Chinese Culture Aspects in Japanese Advertisements: A Survey based on Interviews to Young Japanese Students/YANG Tao/East Asian Popular Culture Association 2011 Inaugural Conference/East Asian Popular Culture Association
Permeation: Yale-China’s experiences in Hunan/YANG Tao/WHA Conference 2011/World Hitory Association
A Study of the Foreign Influence on the Development of Journalism in Modern China/YANG Tao/IAMCR Conference 2010/International Association for Media and Communication Research
Telephone
a Gendered Technology/YANG Tao/WHA Conference 2010/World Hitory Association
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Patents
 
Other