Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
SATO Kazuyuki
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
5000096645
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
SATO/Kazuyuki/サトウ/カズユキ
Academic Background
1985/04 1989/03 同志社大学 文学部 文化学科
1992/04 1994/09 早稲田大学 第一文学部 西洋哲学科
1999/04 2001/03 兵庫教育大学大学院 教育研究科 幼児教育
2001/04 2004/03 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科 学校教育実践学(博士課程)
Career
2019/04 岡山県立大学 名誉教授
2013/04 2019/03 岡山県立大学 保健福祉学部 教授
2007/04 2013/03 就実大学 教育学部 教授
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
日本乳幼児教育学会
日本保育学会
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Education
Humanities & Social Sciences/Childhood and nursery/pre-school education
Research Keyword
スマホ育児
保育者のワーク・ライフ・バランス
保育者の働き方改革
幼児教育・保育
幼稚園・保育所・認定こども園
Research Theme
***
***
***
***
***
Committee Career
2019/04 宗教教育センター運営会議委員
2019/04 附属幼稚園委員会委員
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
Aこども園における保育者の子ども理解に関する実践的研究―保育者へのインタビュー調査から課題を探ぐる― 村上真理子・柏まり・佐藤和順 共著 教育学研究紀要(CD-ROM版) 2024/03
幼児を対象とした絵譜の活用の検討―コロナ下の家庭における歌唱活動を通して― 臼井奈緒・佐藤和順 共著 佛教大学教育学部紀要 2023/09
A幼稚園における保育者の子ども理解に関する実践的研究―保育記録に着目して― 村上真理子・柏まり・佐藤和順 共著 教育学研究紀要(CD-ROM版) 2023/03
保護者の要望を基にした働き方改革の検討―共起ネットワーク分析による自由記述の可視化― 佐藤和順・柏まり 単著 家庭教育研究 2023/03
外国籍の子どもの保育に関する実践的研究―日本語コミュニケーション支援を必要とする子どもに着目して― 柏まり・佐藤和順 共著 教育学研究紀要(CD-ROM版) 2023/03
Show All(85 Line)
コロナ禍における保育者の葛藤と行事の改革を視点とした保育の再考 佐藤和順 単著 保育学研究 2022/12
An Examination of the Grandparent Participation Type of Child-Rearing Support that Connects Families Raising Children with the Community/KASHIWA Mari
SATO Kazuyuki/Joint Author/JOURNAL OF THE FACULTY OF EDUCATION
子どもの非認知的能力を醸成する家庭要因に関する一考察-「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と保護者の主観的評価を手がかりとして- 佐藤和順 共著 人権教育研究 2021/11
「孤育て」におけるカウンセリングの重要性 佐藤和順 単著 佛教大学幼稚園カウンセリング 2021/03
保育者の働き方に関する一考察-語りから顕在化する困難感- 佐藤和順
柏まり 教育学研究紀要(CD-ROM版) 2021/03
保育者の専門性に関する一考察-遊びを通した総合的な指導力の養成に着目して- 柏まり
佐藤和順 共著 教育学研究紀要(CD-ROM版) 2021/03
地域ぐるみの子育て支援の必要性及び地域における家庭教育支援の現状と展望 佐藤和順 共著 教育時報 2020/08
.研修会への参加が幼稚園教師の保育の認識及び行動に与える影響―独自に作成した「保育者の行動」チェックリストを視点として― 佐藤和順,柏まり 幼年児童教育研究 2020/03
『幼稚園教育要領』等の改訂(定)を踏まえた今後の幼児教育・保育の方向性―学校教育の一貫した流れに着目して― 佐藤和順 共著 佛教大学幼稚園カウンセリング 2020/03
保護者の子育ての肯定的感情を高める保育者の資質・能力―養成段階での取組に着目して― 佐藤和順,柏まり,尾山祥子 共著 教育学研究紀要(CD-ROM版) 2020/03
応用行動分析を用いた幼稚園教諭の総合的な指導の変容の可能性―設定保育場面を中心として― 佐藤 和順、柏 まり 単著 教育学部論集 2020/03
遊びを通して学ぶ保育の実践力を高める授業研究-幼児の楽しさに着目した保育内容の分析を通して- 柏まり,佐藤和順 共著 教育学研究紀要(CD-ROM版) 2020/03
子どもの価値観・態度形成に影響を有する家庭環境要因に関する一考察 -保護者の夫婦関係満足度,生活に着目して- 佐藤和順
柏まり 家庭教育研究 2019/04
幼児期の終わりまでに育ってほしい10 の姿を 観点とした教育方法の検討 -学生の指導案を通して- 柏まり
栗岡あけみ
佐藤和順 共著 教育学研究紀要 2019/03
育児ソーシャル・サポートにおける保育施設の可能性-幼稚園児を持つ親の意識を手がかりとして- 柏まり
佐藤和順 保育学研究 2018/08
保育内容の指導法に関する実践的研究-情報機器を活用した取り組み- 柏まり
佐藤和順 共著 中国四国教育学会『教育学研究紀要(CD-ROM版)』 2018/03
保育者のワーク・ライフ・バランスとバーンアウトの関連性に関する研究 岩切裕美
佐藤和順
柏まり 共著 中国四国教育学会『教育学研究紀要(CD-ROM版)』 2018/03
幼稚園教諭免許状取得の特例講座を受講する保育士の保育者効力感の特徴 -領域「人間関係」の保育者効力感の観点から- 京林由季子
中村光
佐藤和順
中野菜穂子
池田隆英
新山順子
樟本千里 岡山県立大学保健福祉学部紀要 2018/03
保育の質の向上を視点とした具体的な行動例示による教師の行動変容に関する研究-「積極的なかかわり」を手がかりとして- 柏まり
佐藤和順 乳幼児教育学研究 2017/12
保護者の夫婦関係が子どもの食育に与える影響 佐藤和順
柏まり
新山順子 日本幼少児健康教育学会誌 2017/09
保育施設を拠点とした育児ソーシャル・サポートの可能性 柏まり
佐藤和順 共著 家庭教育研究 2017/03
保育施設を拠点とした育児ソーシャル・サポート尺度の開発 柏まり
岩佐和典
佐藤和順 岡山県立大学保健福祉学部紀要 2017/03
外国籍の子どもの教育・保育の質を保障する支援体制構築に関する研究-O県内保育施設における就園状況を手がかりにして- 柏まり
佐藤和順 教育学研究紀要(CD-ROM版) 2017/03
幼児期における情操の芽生え-仏教保育の実践を通して- 佐藤和順 日本仏教教育学研究 2017/03
地域子育て支援拠点における父親支援に関する調査の報告 佐藤和順
柏まり
松本理子
新畑綾乃 共著 地域子育て支援拠点における父親支援に関する調査の報告 2017/02
子育て支援における男性保育者の役割に関する一考察 柏まり
佐藤和順 共著 就実論叢 2016/02
保育者のワーク・ライフ・バランスが「学びの基礎力」醸成に与える影響 研究成果報告書 佐藤和順 共著 2015/03
保護者のワーク・ライフ・バランスが子育ての評価に与える影響 佐藤和順
柏まり 家庭教育研究 2015/03
外国籍の子どもの在籍に関する質問紙調査の報告 佐藤和順 単著 2015/01
保育者のワーク・ライフ・バランスが保育の評価に与える影響 佐藤和順
熊野道子
柏まり
田中亨胤 単著 保育学研究 2014/12
保育者の幸福感が生活の満足度及びワーク・ライフ・バランスに与える影響 佐藤和順
柏まり 共著 人権教育研究 2014/04
幼稚園における仏教保育の実践に関する一考察-音楽法会の実践を通して- 佐藤和順 共著 日本仏教教育学研究 2014/03
父親の育児参加を支える男性保育者の役割に関する基礎的研究 柏まり
佐藤和順 単著 教育学研究紀要(CD-ROM版) 2014/03
4年制保育者養成課程で培う保育実践力の基本視座-保育所保育指針からみた保育実践力概念の整理- 柏まり
佐藤和順 単著 就実論叢 2014/02
保育者のワーク・ライフ・バランスに関する質問紙調査の報告書 佐藤和順 共著 2014/02
認定こども園創設に係る実践と課題 柏まり
佐藤和順
古川恵子
北川歳昭 就実教育実践研究 2013/04
生活史的アプローチによるアメリカの日系幼稚園日本人教師のワーク・ライフ・バランスに関する研究 佐藤和順 共著 就実論叢 2013/02
教師・保育者を志す学生のワーク・ライフ・バランス意識-再生産構造の基点としての教師・保育者に着目して- 佐藤和順 単著 保育学研究 2012/08
幼稚園教諭のワーク・ライフ・バランスに関する意識と実生活の乖離 佐藤和順
柏まり 単著 人権教育研究 2012/05
就実教育実践研究センターと子育て支援4-大学附属機関による地域子育て支援事業モデル- 佐藤和順
北川歳昭
柏まり 就実教育実践研究 2012/04
「幼稚園教育要領」におけるデューイ-平成元年から現行幼稚園教育要領までの分析を通して- 柏まり
佐藤和順 共著 就実論叢 2012/02
就実教育実践研究センターと子育て支援3-大学附属機関による地域子育て支援事業モデル- 佐藤和順
北川歳昭
秋山明男 共著 就実教育実践研究 2011/04
就実教育実践研究センターと子育て支援2-大学附属機関による地域子育て支援事業モデル- 佐藤和順
北川歳昭 共著 就実教育実践研究 2010/03
就実教育実践研究センターと子育て支援-私立大学附属機関による地域子育て支援事業モデル- 北川歳昭
佐藤和順 共著 就実教育実践研究 2009/03
私立幼稚園における教育改革の方向性に関する研究-文部科学省教育改革推進モデル採択事業を通して- 佐藤和順 共著 就実論叢 2009/02
「協同的な学び」を通した保育スキル変容に関する研究 佐藤和順 単独 就実教育実践研究 2008/03
これからの保育者養成に関する研究 佐藤和順
河野真
杣山貴要江 兵庫大学附属総合科学研究所報 2008/03
地域力の向上・人のつながりの強化に資する「場」の形成について 上原正和
河野真
佐藤和順
竹川宏子
田畑和彦
柳本有二
吉田実盛 共著 兵庫大学附属総合科学研究所報 2008/03
子育て支援を考える③ITを利用した子育て支援 佐藤和順 単著 月刊仏教保育カリキュラム 2008/03
子どもを取り巻く大人の男女共同参画意識に関する研究 佐藤和順 単著 就実論叢 2008/02
子育て支援を考える②子育てサークルRAPPORT 佐藤和順 単著 月刊仏教保育カリキュラム 2008/02
子育て支援を考える①りんご組 佐藤和順 単著 月刊仏教保育カリキュラム 2008/01
仏教保育の実践を考える④親縁 佐藤和順 単著 月刊仏教保育カリキュラム 2007/12
仏教保育の実践を考える④魂まつり 佐藤和順 単著 月刊仏教保育カリキュラム 2007/11
仏教保育の実践を考える③音楽法会 佐藤和順 単著 月刊仏教保育カリキュラム 2007/10
仏教保育の実践を考える②ののさまのことば 佐藤和順 単著 月刊仏教保育カリキュラム 2007/09
仏教保育の実践を考える① 佐藤和順 月刊仏教保育カリキュラム 2007/08
これからの仏教保育園のあり方認定こども園を考える③ 佐藤和順 単著 月刊仏教保育カリキュラム 2007/07
これからの仏教保育園のあり方認定こども園を考える② 佐藤和順 単著 月刊仏教保育カリキュラム 2007/06
これからの仏教保育園のあり方認定こども園を考える① 佐藤和順 単著 月刊仏教保育カリキュラム 2007/05
これからの保育者養成に関する研究プロジェクト 佐藤和順 共著 兵庫大学附属総合科学研究所報 2007/03
加古川市における就学前児童の施設保育のあり方に関する調査報告書 河野真
田端和彦
佐藤和順
杣山貴要江
土谷長子 単著 兵庫大学附属総合科学研究所報 2007/03
生活史的アプローチによる幼稚園教師のジェンダー観の揺らぎに関する研究-ジェンダー・フリー・プログラムを手がかりにして- 佐藤和順
田中亨胤 単著 乳幼児教育学研究 2004/12
幼稚園教師の意識変化に着目したジェンダー・フリー・プログラムの効果-教師スタンスの分析を手がかりとして- 佐藤和順
田中亨胤 共著 保育学研究 2003/12
親の性別役割観をモデル環境とした子どものしつけ文化 佐藤和順 共著 人権教育研究 2003/12
幼児教育におけるデューイ思想についての一考察-児童中心主義を手がかりにして- 佐藤和順 単著 日本デューイ学会紀要 2003/06
幼稚園におけるジェンダー・フリー・プログラムに関する一考察-教師の葛藤を通して- 佐藤和順 単著 教育学研究紀要 2003/03
幼稚園におけるジェンダー・フリー・プログラムに関する研究-ジェンダー・バイアス・フェードアウト保育を目指して- 佐藤和順
田中亨胤 共著 教育実践学論集 2003/03
生活史的アプローチによる幼稚園教師のジェンダー観に関する一考察 田中亨胤
佐藤和順 単著 学校教育学研究 2003/03
保育者におけるジェンダーに関する問題性と展望-隠れたカリキュラムの顕在化を手がかりにして- 佐藤和順 共著 人権教育研究 2002/12
デューイにおけるジェンダー・バイアスに関する一考察-幼稚園教師像を手がかりにして- 佐藤和順 共著 日本デューイ学会紀要 2002/06
園生活におけるジェンダー形成の多重構造 佐藤和順
田中亨胤 単著 子ども社会研究 2002/06
ジェンダー形成装置としての保護者のしつけ観 佐藤和順 共著 教育学研究紀要 2002/03
幼児のしつけ形成過程にみるジェンダー再生産の装置-保護者を対象にした調査をもとに- 田中亨胤
佐藤和順 単著 兵庫教育大学研究紀要 2002/03
幼稚園教師の性役割観に関する一考察-性役割観尺度の作成を手がかりにして- 佐藤和順 単著 幼年児童教育研究 2002/03
幼稚園教諭の意識変革に基づく保育スキル変容に関する研究-援助スキルの分析を手がかりにして- 佐藤和順 共著 教育実践学論集 2002/03
幼稚園教諭の意識構造における乖離-ジェンダー概念を手がかりにして- 田中亨胤
佐藤和順 単著 学校教育学研究 2002/03
幼稚園におけるジェンダーの再生産 佐藤和順 共著 教育学研究紀要 2001/03
幼稚園における生活世界の了解的創造-コミュニケーション的行為の理論の幼稚園的展開- 三宅茂夫
佐藤和順 単著 幼年児童教育研究 2001/03
幼稚園における集団の教育力についての一考察-ジェンダーの観点から- 佐藤和順
三宅茂夫 共著 幼年児童教育研究 2001/03
Collapse The View
MISC
 
Bibliography
シリーズ知のゆりかご子どもの姿からはじめる領域・人間関係 佐藤和順 共著 株式会社みらい 2022/04
保育者の働き方改革 働きやすい職場づくりの実践事例集 佐藤和順 編者(編著者) 中央法規出版株式会社 2021/09
MINERVAはじめて学ぶ保育2 教育原理 三宅茂夫
田中亨
西本望
川村高弘
佐藤和順 ミネルヴァ書房 2020/01
保育学用語辞典 秋田喜代美監修 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター編著 2019/12
改訂保育職論 松本峰雄
安藤和彦
高橋司
佐藤和順他 株式会社建帛社 2019/04
Show All(18 Line)
知のゆりかご 教育・保育カリキュラム論 田中亨胤
三宅茂夫
佐藤和順他 株式会社みらい 2019/03
子どものいまとみらいを考える 教育課程・保育課程論 小林みどり
斉藤智子
佐藤和順
柴田知世
鈴木恒一,多田琴子他 株式会社みらい 2017/07
保育者のワーク・ライフ・バランスー現状とその課題ー 佐藤和順 株式会社みらい 2016/09
新・保育原理(第3版) 三宅茂夫
佐藤和順他 株式会社みらい 2016/03
保育職論 松本峰雄
安藤和彦
高橋司
佐藤和順他 株式会社建帛社 2015/03
新・保育原理(第2版) 小川圭子
熊丸真太郎
佐藤和順
角野幸代他 会社みらい 2012/04
保育・教育を考える 保育者論から教育論へ 田中亨胤
中島千恵
三宅茂夫
佐藤和順他 あいり出版 2011/04
男女共同参画意識の芽生え-保育者から子どもへの再生産- 佐藤和順 ふくろう出版 2010/04
子ども環境から考える保育内容 大橋喜美子
三宅茂夫
大方美香
野中千都
丁子かおる
佐藤和順他 北大路書房 2009/10
新・保育原理 小川圭子
熊丸真太郎
佐藤和順他 株式会社みらい 2009/05
MINERVA保育実践学講座5 教育課程・保育計画総論 佐藤和順
田中亨胤
得能公子
佐藤哲也他 ミネルヴァ書房 2007/04
MINERVA保育実践学講座2 保育者の職能論 田中亨胤
尾島重明
佐藤和順共編著 ミネルヴァ書房 2006/09
21世紀の人権・同和教育への展開-人権・同和教育と教師の力量形成- 安原一樹
阿久澤麻里子
岩田一彦
和田幸司
佐藤和順他 学術図書出版 2004/01
Collapse The View
Conference
Aこども園における保育者の子ども理解に関する実践的研究―保育者へのインタビュー調査から課題を探ぐる― 村上真理子・柏まり・佐藤和順 中国四国教育学会第75回大会
3歳児の子ども同士の関係構築プロセスー保育者と子どもが分かり合おうとする体験を通してー 小林みどり・佐藤和順 日本家庭教育学会第38回大会 2023/08/19
Aこども園における子ども理解に関する実践的研究―保護者との情報共有についての意識調査を通して― 村上真理子・柏まり・佐藤和順 日本家庭教育学会第38回大会 2023/08/19
外国籍の子どもを持つ保護者とのコミュニケーション支援に関する基礎的研究 柏まり・佐藤和順 日本保育学会第76回大会 2023/05/14
A幼稚園における保育者の子ども理解に関する実践的研究―保育記録に着目して― 村上真理子・柏まり・佐藤和順 中国四国教育学会第74回大会 2022/12/03
Show All(22 Line)
外国籍の子どもの保育に関する実践的研究―日本語コミュニケーション支援を必要とする子どもに着目して― 柏まり・佐藤和順 中国四国教育学会第74回大会 2022/12/03
「孤育て」を解消するための保育者の働き方改革 ―保育者の要望を基にした改革の検討― 佐藤和順・柏まり 日本家庭教育学会第37回大会 2022/08/20
外国籍の子どもの保育に関する基礎的研究 柏まり・佐藤和順 2022/05/14
保育者の働き方に関する一考察―語りから顕在化する困難感― 佐藤和順・柏まり 中国四国教育学会第72回大会 2020/11/21
保育者の専門性に関する一考察―遊びを通した総合的な指導力の養成に着目して― 柏まり・佐藤和順 中国四国教育学会第72回大会 2020/11/21
子育て世代格差解消を目指した祖父母参加型子育てプログラムの開発―O県内子育て支援拠点における子育て意識の相違点を手がかりとして― 柏まり・佐藤和順 日本家庭教育学会第35回大会 2020/08/22
孤育て解消を目指した祖父母参加型子育て支援プログラムの開発 柏まり・佐藤和順 日本保育学会第73回大会 2020/05/17
保護者の子育ての肯定感を高める保育者の資質・能力―養成段階の取組に着目してー 佐藤和順 2019/11/30
遊びを通して学ぶ保育の実践力を高める授業研究―幼児の楽しさに着目した保育内容の分析を通してー 柏まり・佐藤和順 2019/11/30
外国籍の子どもを持つ家庭教育支援に関する基礎的研究 柏まり,佐藤和順 日本家庭教育学会第34回大会 2019/08/17
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を観点とした教育方法の検討―学生の指導案を通して― 柏まり
栗岡明美
佐藤和順 中国四国教育学会第70回大会 2018/11/18
子どもの価値観・態度形成に影響を有する家庭環境要因に関する一考察-保護者の夫婦関係満足度,生活に着目して- 佐藤和順
柏まり 日本家庭教育学会第33回大会 2018/08/12
子育て支援の場における乳幼児と母親のためのダンスプログラムの検討 新山順子
佐藤和順 日本保育学会第71回大会 2018/05/12
幼稚園児を持つ父 親・母親の子育て意識に関する基礎的研究‐X 幼稚園の保護者を対象とした質問紙調査を通して‐ 柏まり
佐藤和順 日本保育学会第71回大会 2018/05/12
保育内容の指導法に関する実践的研究-情報機器を活用した取り組み- 柏まり
佐藤和順 中国四国教育学会第69回大会 2017/11
保育者のワーク・ライフ・バランスとバーンアウトの関連性に関する研究 岩切裕美
佐藤和順
柏まり 中国四国教育学会第69回大会 2017/11
保育施設を拠点とした育児ソーシャル・サポート尺度を用いた子育て支援の可能性 柏まり
佐藤和順 日本保育学会第70回大会 2017/05
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2025/03/01 佛教大学通信教育課程 AI時代を生き抜く~100の「なんだろう」の育て方
2023/03/05 佛教大学通信教育課程 佛教大学通信教育課程70周年記念-これからの幼児教育とは-
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
スマホを用いた『孤育て』解消に関する研究 公益財団法人 電気通信普及財団 2021年度 研究調査助成 2022/04 2023/03
外国籍の子どもと保育者をつなぐ日本語コミュニケーション支援教材の開発 日本学術振興会 科学研究費補助金 2021/04 2024/03
「孤育て」を解消する祖父母力醸成プログラムの開発 日本学術振興会 科学研究費補助金 2017/04 2020/03
孤育てを解消するための祖父母力を活用するプログラムの開発 公益財団法人 福武教育文化振興財団 平成29年度教育研究助成 2017/04 2018/03
保護者のワーク・ライフ・バランスに着目した「孤育て」から「個育て」への移行のための子育て支援プラグラムの構築 公益財団法人 福武教育文化振興財団 平成28年度教育研究助成 2016/04 2017/03
Show All(9 Line)
保育施設を拠点とした父親の育児参画支援プロジェクトの構築 日本学術振興会 科学研究費補助金 2014/04 2017/03
外国籍の子どもの教育・保育の質を保障する支援体制構築に関する研究 公益財団法人 福武教育文化振興財団 平成26年度教育研究助成 2014/04 2015/03
保育者のワーク・ライフ・バランスが『学びの基礎力』醸成に与える影響 日本学術振興会 科学研究費補助金 2012/04 2014/03
『協同的な学び』を通した子ども期にふさわしい男女協同参画社会意識の芽生え 日本学術振興会 科学研究費補助金 2006/04 2008/03
Collapse The View
Patents
 
Other