研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
橋本 憲尚
氏名(カナ)
ハシモト ノリヒサ
氏名(英語)
HASHIMOTO Norihisa
所属
【教員用】 通学課程 教育学部 教育学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
1000040520
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
橋本 憲尚 ハシモト ノリヒサ
学歴
1976/04 1980/03 大阪大学 人間科学部 行動学
1980/04 1982/03 大阪大学 博士前期課程 人間科学研究科 行動学
1982/04 1986/03 大阪大学 博士後期課程 人間科学研究科 行動学
経歴
1990/04 1994/03 高知大学 教育学部 助教授
1989/04 1990/03 高知大学 教育学部 講師
1986/04 1989/03 高知大学 教育学部 助手
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
日本教育心理学会
日本発達心理学会
日本社会心理学会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 教育心理学 発達心理学
教育心理学
研究キーワード
スマートフォン依存
共同学習 問題解決
心の理論 感情推測
意図的記憶 メタ記憶
研究テーマ
共同作業場面における幼児の問題解決行動の分析 個人研究
大学生のスマートフォン依存傾向
幼児の感情推測過程における心の理論の役割 個人研究
意図的記憶行動の発達とメタ記憶の関連 個人研究
意欲に関する心理学からみた学習の場としての教室 個人研究 (2005~)
委員歴
2007/04 京都市立みつば幼稚園 学校運営協議会 理事
2006/02 京都市立みつば幼稚園 京都市立みつば幼稚園 運営協議会委員
受賞
 
担当経験のある科目
 
論文
大学生のスマートフォン依存傾向に関する探索的研究(3) ―依存自覚・使用時間自己評定の規定因に関するモデルの検討― 橋本 憲尚 単著 教育学部論集 2022/03
大学生のスマートフォン依存傾向に関する探索的研究(2) ―アプリケーション選好とその依存関連指標への影響― 橋本 憲尚
相星 有咲 共著 教育学部論集 2021/03
大学生のスマートフォン依存傾向に関する探索的研究(1)―学年と携帯開始期による差異の検討― 橋本 憲尚 単著 教育学部論集 2020/03
学校教育が子どもたちに求める知と育む知 -教室談話の分析からみえてくるもの- 橋本 憲尚 単著 佛教大学教育学部学会紀要 2017/03
日本における教員養成プログラムとその変革の社会的要請:教員志望学生の資質向上に向けて何をしなくてはならないか 単著 佛教大学教育学部論集 2014/03
全て表示する(19件)
自律的学習を支える心理過程―手続き的メタ記憶の発達の観点から― 単著 佛教大学教育学部論集 2010/03
学校教育と知能観の再考―”状況に埋め込まれた学習”の観点から― 単著 佛教大学総合研究所紀要 2009/03
American teaches methodology from Japanese students point of view: A questionnaire survey after a short visit to elementary schools in Hawaii. Joseph Zilliox 共著 佛教大学総合研究所紀要「教育実践を重視した教師教育カリキュラムの日米比較研究」 2003/03
子どもはいくつから〈信念・願望〉のシェマを発揮するか 単著 発達 1996/04
幼児による絵の左右むきの符号化について―弁別学習における個人差の分析 単著 高知大学教育学部研究報告 1991/10
幼児による絵の正立性判断に及ぼす描画対象方位の機能的意味の影響 単著 高知大学教育学部研究報告 1991/10
Menory Development in Early Childhood : Encoding Process in a Spatial Task 単著 Journal of Genetic Psychology 1991/03
幼児の左右反転弁別における言語媒介の発達 単著 教育心理学研究 1988/12
発達的観点からみた斜線効果現象 共著 教育心理学研究 1988/12
幼児による絵の正立・倒立の弁別学習と表現行動―提示面効果の検討― 単著 高知大学教育学部研究報告 1988/10
幼児による図形方位の選好―正立性判断に影響する幾何学的特徴に関する大学生との比較 単著 高知大学教育学部研究報告 1987/09
幼児の左右反転弁別における判断次元示唆の効果 単著 教育心理学研究 1985/03
発達段階に関する概念上の諸問題 単著 佛教大学心理学研究所紀要 1983/03
2次元方向性認知に関する一考察 単著 大阪大学大学院人間科学研究科修士論文 1982/03
表示を折りたたむ
MISC
 
著書
新しい教職教育講座 教職教育編「教育心理学」 神藤貴昭
橋本憲尚 ほか 共編者( 共編著者) ミネルヴァ書房 2019/03 978-4-623-00817-5
新しい教職教育講座 教職教育編「教育心理学」 神藤貴昭
橋本憲尚
ほか 共編者( 共編著者) ミネルヴァ書房 2019/03
新しい教育の方法と技術 篠原正典・宮寺晃夫(編著) 分担執筆 ミネルヴァ書房 2012/05 978-4-623-06325-3
発達と教育の心理学 菊野春雄(編著) 共著 創元社 2007/04
改訂 児童心理学 杉田千鶴子(編著) 共著 佛教大学通信教育部 2001/05
全て表示する(9件)
心の理解を求めて 編者(編著者) 佛教大学通信教育部・ミネルヴァ書房 2000/03
改訂 教育心理学 杉田千鶴子(編著) 共著 佛教大学通信教育部 1999/03
『心理学辞典』(19項目) 共著 有斐閣 1999/01
人間関係 理論編 平田嘉三(監修)星村平和・中野重人(編著) 共著 保育出版社 1994/03
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
日本における教育養成プログラムとその変革の社会的要請:教員志望学生の資質向上に向けて何をしなくてはならないか 第10回佛教大学・ハワイ大学学術会議 2013/09/14
記憶発達研究の教育への貢献 企画者: 豊田弘司(奈良教育大学)・橋本憲尚(佛教大学) 話題提供者: 上原泉(お茶の水女子大学)・近藤綾(園田学園女子大学)・ 豊田弘司(奈良教育大学) 指定討論者: 藤木大介(愛知教育大学)・橋本憲尚(佛教大学) 日本教育心理学会第54回総会 2012/11/23 日本教育心理学会
日本人の心のイメージと心理学教育 日本教育心理学会第53回総会 2011/07/01 北海道学校心理士会・北翔大学
左右むき線画カード配列の記憶の発達(10)―記銘・想起行動と結果の自己評定に関する分析― 日本教育心理学会第52回総会 2010/08/27 日本教育心理学会
左右向き線画カード配列の記憶の発達(9)―記銘・想起行動と結果の自己評定に関する分析― 第21回日本発達心理学会 2010/03/26
全て表示する(8件)
高度職能教育としての教員養成の課題 佛教大学総合研究所共同研究班研究成果発表会 2008/02/22 佛教大学総合研究所
教育専門職大学院に関する現職教員の意識―京都市教員のアンケート調査の結果より― 橋本憲尚 学校創生プロジェクト―小学校と大学の連携による新たな挑戦―ワークショップ:専門職大学院 2005/05/14
意欲に関する心理学から見た学習の場としての教室 佛教大学・ハワイ大学学術会議 日米の教育の現状と課題 2004/10/29 佛教大学・ハワイ大学
表示を折りたたむ
Works
 
社会貢献活動
2007/10 2007/10 佛教大学四条センター 佛教大学総合研究所公開講演会「京都の未来-発想の転換」
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
特許等
 
その他