Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
ARITA kazuomi
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
1000274246
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
ARITA/kazuomi/アリタ/カズオミ
Academic Background
Waseda University/Others
Rikkyo University/Graduate School
Division of Letters
University of Tsukuba/Graduate School
Division of Literature and Linguistics
University of Tsukuba/Graduate School
Division of Literature and Linguistics
Career
2007/04 佛教大学 文学部 教授
2000/04 2007/03 佛教大学 文学部 助教授
1998/04 2006/03 京都府医師会看護専門学校 看護学科 講師
1998/04 2000/03 佛教大学 文学部 講師
1997/04 1999/03 亀田看護専門学校 看護学科 講師
Show All(10 Line)
1997/04 1998/03 東京都立医療技術短期大学 看護教員養成講座 講師
1997/04 1997/09 東京都済生会看護専門学校 講師 看護学科 講師
1994/04 1995/03 筑波大学附属高等学校 国語科 講師
1992/04 1993/03 厚生省看護研修研究センター 看護教員養成課程 講師
1988/04 1990/03 桐蔭学園高等学校 国語科 講師
Collapse The View
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
佛教大学国語国文学会
全国大学国語国文学会
教育技術学会
日本文学協会
日本近代文学会
Show All(8 Line)
昭和文学会
筑波大学国語国文学会
筑波大学日本文学会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Japanese literature/Japanese Modern Literature
Humanities & Social Sciences/Literature in general/Literature in General (including Literary Theory
Comparative Literature) and Western Classics
Humanities & Social Sciences/Education on school subjects and primary/secondary education/Subject Pedagogy
Research Keyword
小林秀雄
ニーチェ思想受容史
Edmund Gustav Albrecht Husserl
ルドルフ・シュタイナー思想受容史
Literary Theory Criticism Literature
Show All(9 Line)
大正生命主義
生命主義国語教育
西田幾多郎
生命主義芸術教育論
Collapse The View
Research Theme
小林秀雄の批評思想形成と生命主義国語教育史/個人研究(1995~2025)
小林秀雄の批評思想形成におけるシュタイナー思想受容/個人研究 (2006~2025)
小林秀雄の批評思想形成におけるニーチェ思想受容/個人研究 (1992~2025)
小林秀雄の批評思想形成における生命主義芸術教育論の影響/個人研究 (2005~2012)
Modern Literary Theory
Committee Career
 
Reward
 
Teaching Experiences
 
Academic Thesis
Direct Understanding of "Motoori Norinaga" - Kobayashi Hideo's Phenomenological Experiment and the Crisis of Modern Studies
/KAZUOMI ARITA/Sole Author/2025/03/01
Hideo Kobayashi "On Impermanence" Reconsidered - The Subjectivity of "Reminiscence" and a "Nonchalant" Image of History/KAZUOMI ARITA/Sole Author/2025/02/28
小林秀雄「無常といふ事」の現象学的認識論:「思ひ出」される歴史と「純粋自我」 有田和臣 単著 京都語文 2022/11
小林秀雄の「現象学的還元」:『本居宣長』執筆前夜のフッサール受容 有田和臣 単著 京都語文 2021/11
小林秀雄「様々なる意匠」の中心素材 : シュタイナー、西田幾多郎の「純粋経験」と生命哲学思潮 有田和臣 単著 京都語文 2020/11
Show All(47 Line)
〈女性の身体〉を奪還する少女:山田詠美「風葬の教室」と一九八〇年代のフェミニズム動向 有田和臣 単著 京都語文 2019/11
小林秀雄の「無私」と西田幾多郎・シュタイナーの認識論:正当な解釈と評価のために 有田和臣 単著 京都語文 2018/11
「ごん狐」における物語の〝起点〟と〝源泉〟―猟師生活と兵十・茂助(茂平)の位相― 京都語文 2016/12
新美南吉「権狐」と水利権争い――『半田町史』に物語前史をたどる 単著 京都語文 2015/11
ごん狐はなぜ撃たれたか―「権狐」・火縄銃・中山様を繋ぐ必然の糸 単著 京都語文 2014/11
「春琴抄」と「小説の筋」論争―〈鳥〉に喩された芸術論小説 単著 京都語文 2013/11
「千と千尋の神隠し」論――「千の顔をもつ英雄」とニュータウンの幻影 単著 京都語文 2012/11
生命主義哲学から生命主義文芸論への階梯―生命主義者としての西田幾多郎、その小林秀雄に与えた影響の一側面 単著 京都語文 2011/11
「伊豆の踊子」における裸体への視線―エキゾチック空間を生きる「私」と栄吉 単著 京都語文 2010/11
「ベッドタイムアイズ」における小説言語の獲得 ―山田詠美・小林秀雄の〈肉体〉と〈言葉〉 単著 『稿本近代文学 第33集』筑波大学日本文学会近代部会 2008/12
川端康成「古都」と〈トポス〉としての京都 ―千重子〝再生〟の主題と「四神相応」への夢 単著 佛教大学総合研究所紀要別冊「京都における日本近代文学の生成と展開」 2008/12
山田詠美「ベッドタイムアイズ」―〈肉体の言葉〉から〈思い出の言葉〉への探求路 (特集=近代文学に描かれた性) 単著 国文学:解釈と鑑賞 2008/04
小林秀雄と生命主義美術批評―「人格」主義から「肉体」の思想まで― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2007/11
初期小林秀雄と生命主義―「生の哲学」と人格主義との接点 単著 佛教大学文学部論集 2007/03
『キング』における「人格」のベクトル―大正期芸術教育論、大正教養主義との相互交渉をめぐって 単著 大衆文化研究会『大衆文学の領域』 2005/06
生命主義芸術論教育論の勢力圏―武者小路実篤、片上伸、小林秀雄の“自己表白”― 単著 佛教大学文学部論集 2004/03
眼の陶冶と帝国主義(四)―大正期文芸教育論と生命主義芸術教育論― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2003/11
<眼の陶冶>と帝国主義(三)―大正期芸術教育論に見る国民国家形成の影― 単著 佛教大学文学部論集 2003/03
<眼の陶冶>と帝国主義(二)―大正期文芸教育論の源流― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2002/10
教育論の中の大正生命主義 ―小林秀雄と芸術教育論― 単著 佛教大学文学部論集 2001/03
<眼の陶冶>と帝国主義(一) ―大正期文芸教育運動の“芸術愛好"― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2000/10
花圃「露のよすが」と美術教育―殖産興業政策から陶冶主義へ― 単著 筑波大学近代文学研究会『明治雑誌メディアにみる<文学>』 2000/05
小林秀雄『本居宜長』『本居宜長補記』序論―その自己弁明記述の様相― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 2000/03
岩野泡鳴『耽溺』の行方―「耽溺」の身振りの裏にあるもの― 単著 佛教大学文学部論集 2000/03
山田詠美『放課後の音符』の位相―女子高生ブームと「ニュー不良」の自立― 単著 筑波大学文芸・言語学系平岡研究室『稿本近代文学』 1999/12
一葉「たけくらべ」における「水」の意味―水辺の遊興空間と文明開化― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 1999/10
今どきの子どもと「書く技術」―五感を磨いて発想力を育てる― 単著 明治図書出版『「追究の鬼」を育てる』 1998/11
三島由紀夫と「卵」―戦後から経済成長へ― 単著 佛教大学国語国文学会『京都語文』 1998/10
マンガ教材で磨く「読み方の技術」 単著 現代文芸理論研究会『批評研究論集』 1998/02
マンガを使った「読み方の技術」 単著 明治図書 日本教育技術学会編『教育技術』 1997/10
「正答は一つ?」論理的文章と文学的文章の違い―「プロット」と「ストーリー」で区別する 単著 明治図書『国語教育』 1995/12
論説文読解指導の技術 単著 現代文芸理論研究会『批評研究論集』 1995/07
小林秀雄「無常といふ事」と〈力〉の認識論―自由と必然をめぐって― 単著 筑波大学比較・理論文学会『文学研究論集』 1995/03
時枝誠記言語教科書に見る読み方教育論 単著 明治図書『国語教育』 1995/01
初期小林秀雄の思想形成―ニーチェ「力への意志」と「宿命」― 有田和臣 単著 筑波大学文芸・言語学系平岡研究室『稿本近代文学』 1994/11
「読み方」技能重視の設問 有田和臣 単著 明治図書「国語教育9月号 現代教育科学」 1994/09
紫式部日記の作者意識―夢・馴れ・老い記述の意味― 単著 現代文芸理論研究会『批評研究論集』 1994/07
小林秀雄の主体論―『Xへの手紙』を中心に― 単著 筑波大学比較・理論文学会『文学研究論集』 1994/03
初期小林秀雄の思想形成序論―ニーチェの影響を中心に― 単著 筑波大学文芸・言語学系平岡研究室『稿本近代文学』 1993/11
小林秀雄・ヴィトケンシュタイン・言語ゲーム―批評の可能性に向かって― 単著 現代文芸理論研究会『批評研究論集』 1993/07
小林秀雄・言語ゲームの快楽―「様々なる意匠」から『本居宣長』へ― 単著 筑波大学比較・理論文学会『文学研究論集』 1993/03
「様々なる意匠」・実践の方程式 単著 筑波大学文芸・言語学系平岡研究室『稿本近代文学』 1992/11
Collapse The View
MISC
書評 但馬みほ著『アメリカをまなざす娘たち』小鳥遊書房(2022年8月8日刊) 有田和臣 共編著 日本文学 2023/04
研究動向 山田詠美 2005/09/01
ミステリー論としての『魍魎の匣』 単著 2001/11/15
『平岡敏夫著作論文目録』 単著 1995/09/16
研究動向「小林秀雄」 共編著 1995/07
Show All(6 Line)
前田愛著術目録 単著 1990/04/25
Collapse The View
Bibliography
The Formation of Hideo Kobayashi's Critique Thought: The Epistemology of Life and the Crisis of Modern Western Knowledge.
/KAZUOMI ARITA/Single author/CHOEISHA/2025/03/15
『見えない世界の覗き方─文化としての怪異』「読むことの異界体験」 佛教大学文学部・八木透編 共著 法蔵館 2006/08
正確な読み方技術―読解力は訓練で身につく― 単著 明治図書 1995/10
京都近代文学事典 共著 2013/05
兵庫近代文学事典 共著 『兵庫近代文学事典』日本近代文学会関西支部兵庫近代文学事典編集委員会 編 2011/10
Show All(9 Line)
<事典項目>太宰治『晩年』『桜桃』『人間失格』/檀一雄『火宅の人』/立野信之『叛乱』 単著 平凡社『新版ポケット日本名作事典』 2000/05
(翻訳)マイクロソフト マクロアセンブラ プロフェッショナルデベロプメントシステム バージョン6.0 単訳 マイクロソフト株式会社 1991/11
『日本文学概論』テキスト分担執筆 2010/03
日本文学概論 坂井健 共著 佛教大学通信教育部 2010/03
Collapse The View
Conference
Read the Hidden Events under the Surface of the Story "THE DANCER GIRL OF IZU" by YASUNARI KAWABATA : Analysis of the Polyphonic Usage of Narration/KAZUOMI ARITA/Literary Criticism: How I Read Literature
小林秀雄の「肉体」と純粋経験:西田幾多郎とシュタイナーを結ぶ生命思想 有田和臣 佛教大学国語国文学会 2018/11/24 佛教大学文学部日本文学科
「ごんぎつね」主題考―半田市の地理・歴史に見る成立背景 有田和臣 秋季研究フォーラム 2013/10/16 佛教大学大学院文学研究科国文学専攻
川端康成「古都」と〈トポス〉としての京都―「四神相応」が表象する千重子〝再生〟の主題 有田和臣 京カレッジ・京都学講座 2013/10/05 公益財団法人 大学コンソーシアム京都
樋口一葉「たけくらべ」の深層―文明開化と初恋 有田和臣 京都アスニ―・ゴールデンエイジアカデミー 2013/01/25 (公財)京都市生涯学習振興財団
Show All(13 Line)
小林秀雄と生命主義美術批評 佛教大学国語国文学会 2006/11/24 三谷憲正
小林秀雄と大正期教養主義 筑波大学国語国文学会 2005/09/26 筑波大学国語国文学会
小林秀雄の初期批評における西欧思想受容の状況 佛教大学国語国文学会 2000/10/03 長友千代治
樋口一葉「たけくらべ」の深層 筑波大学日本文学会 1997/09/18 筑波大学日本文学会
小林秀雄の初期批評における西欧思想の問題 筑波大学国語国文学会 1995/09/16 筑波大学国語国文学会
初期小林秀雄とニーチェ 筑波大学日本文学会 1994/04/08 筑波大学日本文学会
初期小林秀雄における「搦手から」 筑波大学日本文学会 1993/04/09 筑波大学日本文学会
「様々なる意匠」の夢と宿命 筑波大学日本文学会 1992/04/10 筑波大学日本文学会
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2006/04/01 2019/03/04 佛教大学四条センター 四条センター公開講座「放課後の文学教室」
2002/10/06 関西TV(「ほんわかテレビ」) 携帯電話を使った授業。
2002/07/08 AERA 「大学講義はケータイで」従来は講義の邪魔と見なされていた携帯を積極的に授業に取り込み、学生とのコミュニケーションに役立てようという試み。
2002/07/01 日経TRENDY 携帯電話を使った授業。
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
「生命主義国語教育」思潮が近代文芸批評に与えた影響力の調査研究 佛教大学特別研究費 2010/04 2011/03
Politics of popular 1920-40:a general study on the representations of Japan and Southeast Asia.
小林秀雄研究:ニーチェ思想受容と和辻哲郎 佛教大学特別研究費 2002/04 2003/03
The Linguistic Sphere of Japan and East Asia in the General Magazine Taiyo
Patents
 
Other