研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
齊藤 隆信
氏名(カナ)
サイトウ タカノブ
氏名(英語)
SAITO Takanobu
所属
【教員用】 通学課程 仏教学部
職名
特別任用教員
researchmap研究者コード
R000065607
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
齊藤 隆信 サイトウ タカノブ
学歴
1986/04 1990/03 神奈川大学 外国語学部 英語英文学科
1990/04 1992/03 佛教大学 博士前期 文学研究科 浄土学専攻
1992/04 1995/03 佛教大学 博士 文学研究科 仏教学専攻
経歴
2024/04 佛教大学 仏教学部 特別任用教員(教授)
2018/04 2023/03 佛教大学 仏教学部 特別任用教員(教授)
2014/04 2018/03 佛教大学 仏教学部 教授
2007/04 2014/03 佛教大学 文学部 准教授
2003/04 2007/03 佛教大学 文学部 専任講師
全て表示する(7件)
2000/04 2002/03 中国仏教協会 中国仏学院 交換訪問学者
1994/04 2003/04 知恩院 浄土宗学研究所 研究助手
表示を折りたたむ
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
1997/10 2007/09 浄土宗教学院
1996/10 2013/10 仏教史学会
1994/04 日本仏教学会
1992/04 佛教大学仏教学会
1992/04 日本印度学仏教学会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 中国哲学、印度哲学、仏教学 浄土教の思想と儀礼
円頓戒の歴史と思想
中国仏教
隋代仏教研究
研究キーワード
中国学 浄土教思想 浄土教儀礼
浄土教思想、浄土教礼讃偈、浄土教儀礼、漢語仏典、偈頌、韻律、隋代仏教、大乗戒、円頓戒、授戒
漢訳仏典 偈頌 韻律
Chinese Pure Land Buddhism Religious Ceremonies
研究テーマ
中国仏教
中国学における浄土教の研究 個人研究 (2003~)
中国浄土教礼讃儀礼の研究 個人研究 (1999~)
円頓戒の歴史・思想・実践 個人研究
漢語仏典における偈の研究 個人研究 (1998~)
全て表示する(6件)
隋代仏教研究 個人研究 (2011~)
表示を折りたたむ
委員歴
2012/04 日中友好浄土宗協会 日中友好浄土宗協会 理事
1997/11 2007/09 浄土宗教学院 浄土宗教学院 書記
1996/10 2013/10 仏教史学会 仏教史学会 委員
受賞
2023/06 浄土宗 令和4年度 浄土宗学術賞 『隋東都洛陽上林園翻経館沙門 釈彦琮の研究』
2015/06 浄土宗 平成26年度 浄土宗学術賞 『漢語仏典における偈の研究』
2014/10 佛教大学 第12回 佛教大学学術賞(人文科学部門) 『漢語仏典における偈の研究』
2006/09 日本印度学仏教学会 第48回 日本印度学仏教学会賞 「漢訳経典におけるgāthāの訳語とその変遷―絶・縛束・偈・伽他―」
担当経験のある科目
 
論文
『往生西方浄土瑞応刪伝』訳注(二) 齊藤隆信、曽和義宏、加藤弘孝、永田真隆、小川法道、崔鵬偉 共著 法然仏教学研究センター紀要 2025/03
善導大師の浄土教儀礼 齊藤隆信 単著 浄土宗開宗の総合的研究 2024/04
六大徳の斉朝上統は法上法師なのか? 単著 日中浄土 2024/03
『往生西方浄土瑞応刪伝』訳注(一) 共著 法然仏教学研究センター紀要 2024/03
大玄撰『円戒帰元抄』―解題と校訂― 齊藤隆信 単著 浄土宗学研究 2023/03
全て表示する(84件)
『安楽集』訳註(五)第七大門~第一二六大門 齊藤隆信他 共著 佛教大学法然仏教学研究センター紀要 2022/03
The Perfect and Sudden Precepts in the Jōdoshū 齊藤隆信 単著 The Eastern Buddhist 2021/03
『安楽集』訳註(四)第四大門・第五大門・第六大門 齊藤隆信 共著 佛教大学法然仏教学研究センター紀要 2021/03
『浄土詩』の作者とその文学性 齊藤隆信 単著 仏教学部論集 2021/03
大玄撰『円戒問答』―解題と校訂― 齊藤隆信 佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 2021/03
『安楽集』訳註(三)第三大門 齊藤隆信他 共著 佛教大学法然仏教学研究センター紀要 2020/03
善導の興福事業にともなう財源―講経儀礼との関連性― 齊藤隆信 単著 浄土宗学研究 2020/03
善導の興福ー講経との関連ー 齊藤隆信 単著 印度学仏教学研究 2019/12
漢語仏典における偈の律動 齊藤隆信 人文学研究の諸相 2019/12
『安楽集』訳註(二)第二大門 齊藤 隆信
曽和 義宏
加藤 弘孝
永田 真隆
小川 法道 共訳 法然仏教学研究センター紀要 2019/03
漢訳仏典中偈頌的律動 齊藤隆信 単著 多維視野下的中日文学研究 2018/11
『安楽集』訳註(一)第一大門 共訳 佛教大学法然仏教学研究センター紀要 2018/03
二種の彦琮作『合部金光明経序』 齊藤隆信 単著 印度学仏教学研究 2017/12
漢訳仏典における偈の律動 齊藤隆信 単著 国際学術シンポジウム グローバル化時代における人文学研究の諸相―現代における日中・東西の相互啓発のために― 2017/12
漢訳者としての彦琮 齊藤隆信 単著 印度学仏教学研究 2016/12
中国浄土教儀礼の研究 齊藤隆信 単著 浄土学 2016/06
淨土教的開展ー民衆佛教ー、唐代禮讃儀禮所見之民衆淨土教 齊藤隆信 単著 新亜洲佛教史七巻中國Ⅱ隋唐 興盛開展的佛教 2016/03
無名の彦琮は有名だった:中国仏教研究の死角 齊藤隆信 単独 仏教史学研究 2016/03
釈彦琮の出自と著作 齊藤隆信 単著 印度学仏教学研究 2015/12
布薩戒と念戒一致 齊藤隆信 単著 仏教学部論集 2015/03
近世浄土宗における布薩の展開 齊藤隆信 単著 浄土宗学研究 2015/03
中国伝存の『観念法門』と『法事讃』の価値 単著 藤本淨彦先生古稀記念論文集『法然仏教の諸相』(法藏館) 2014/12
釈彦琮と洛陽上林園翻経館 単著 印度学仏教学研究 2014/12
『法事讃』における讃偈の律動 単著 佛教文化研究 2014/03
彦琮撰『福田論』とその撰述意義 単著 印度学仏教学研究 2013/12
善導の還帰往生という修辞法 単著 仏教学部論集 2013/03
義山の元禄新彫『選択集』に見る浄土宗学の一側面 単著 浄土宗学研究 2013/03
来華僧の漢語能力 単著 福原隆善先生古稀記念論文集『佛法僧論集』 2013/02
上林園翻経館沙門彦琮の漢訳論 単著 印度学仏教学研究 2012/12
善導の礼讃偈における革新 単著 法然上人八〇〇年大遠忌記念 法然仏教とその可能性 2012/03
日華佛教研究会顛末記 単著 浄土宗学研究 2012/03
法然仏教への道程としての善導研究 単著 法然上人八〇〇年大遠忌記念 法然仏教とその可能性 2012/03
漢語仏典における偈の通押とその要因 単著 印度学仏教学研究 2011/12
法然の戒と念仏 単著 800年遠忌記念 法然上人研究論文集 2011/01
女性徳育と『玉耶女経』の韻文 単著 印度学仏教学研究 2010/12
民衆仏教としての浄土教の展開/唐代の礼讃儀礼にみる民衆浄土教 単著 新アジア仏教史 第七巻 中国Ⅱ隋唐(佼成出版社) 2010/06
西晋失訳『玉耶女経』の長行に説かれる韻文 単著 印度学仏教学研究 2010/03
浄土宗学としての戒とその意義 単著 日本佛教学会年報 2009/07
法照崇拝とその凋落 単著 浄土宗学研究 2009/03
白延訳『須頼経』の偈と覓歴の高声梵唄 単著 印度学仏教学研究 2008/12
白延訳『須頼経』の偈と覓歴の「高声梵唄」 単著 多田孝正先生古稀記念論集『仏教と文化』 2008/11
中国初期浄土教再探 単著 中国仏教文化研究所『佛学研究』、および『日中浄土』19号(2008年) 2007/12
漢訳仏典における偈の形態論―中華の韻文との連動― 単著 印度学仏教学研究 2007/12
『後出阿弥陀仏偈』とその用途 単著 『佛教大学総合研究所紀要別冊 浄土教典籍の研究』 2006/12
鳩摩羅什の詩と『大智度論』の偈 単著 印度学仏教学研究 2006/12
中国初期浄土教再探 単著 第11回 日中佛教学術交流会議 発表要旨 2006/10
『龍施菩薩本起経』の有韻偈頌と漢訳者について 単著 佛教大学総合研究所「佛教大学総合研究所紀要」 2006/03
中国浄土教礼讃偈における詩律 ―世親『往生論』から善導『般舟讃』まで― 単著 佛教文化研究 2006/03
善導『観経疏』における讃偈の韻律 単著 浄土宗学研究 2006/03
漢訳経典におけるgatha の訳語とその変遷―絶・縛束・偈・伽他― 単著 第56回日本印度学仏教学会(四天王寺国際仏教大学)『印度学仏教学研究』 2005/12
漢語仏典における偈の研究―中国撰述経典における偈とその韻律― 単著 佛教史学研究 2005/08
善導の浄土教儀礼における通俗性 単著 佛教論叢 2005/03
偈の韻律によるテキスト校訂の可能性 単著 第55回日本印度学佛教学会(駒澤大学)『印度学仏教学研究』 2004/12
敦煌本『七女観経』とその偈 単著 山喜房佛書林高橋弘次先生古稀記念論集『浄土学仏教学論叢』 2004/11
法照の礼讃偈における通俗性―その詩律を中心として― 単独 浄土宗学研究 2004/03
浄土教礼讃偈の通俗性 単著 仏教論叢 2004/03
善導後身法照的詩和礼讃偈 単著 「法源」第21巻(「佛学研究」2003年にも掲載される) 2003/12
漢語仏典における偈の研究―竺法護訳『龍施菩薩本起経』の詩律をめぐって― 単著 印度学仏教学研究 2003/12
「集記」と「集」―二祖の視座をめぐって― 単著 佛教大学仏教学会紀要 2003/03
中国国家図書館蔵『仏説孝順子修行成仏経』・俄羅斯科学院聖彼得堡分所蔵同経断簡と朝鮮順治十七年刊『釈迦如来十地修行記』所収「第七地 金犢太子」について 牧野和夫 共著 実践女子大学文学部紀要 2003/03
善導後身・法照の詩と礼讃偈 単著 第9回日中佛教学術交流会議『日中仏教学術交流会議要旨』 2002/10
法然浄土教における二つの問題点 単著 佛教大学総合研究所紀要別冊『法然浄土教の総合的研究』 2002/03
支謙経典所訳中偈頌的研究―四部経典中偈頌的漢訳者― 単著 中国佛学院「法源」編輯室『法源』 2001/12
漢語仏典における偈の研究―有韻の偈― 単著 香川孝雄先生古稀記念:永田文昌堂『仏教学浄土学研究』 2001/01
支謙と鳩摩羅什仏典における偈の詩律 単著 仏教史学研究 2000/12
漢訳仏典中偈頌的韻律与《演道俗業経》 単著 中国佛学院『法源』 2000/12
《浄度三昧経》的編纂与撰述 単著 宗教文化出版社『蔵外仏教文献』 2000/06
礼讃文の韻律―詩の評価とテキスト校訂― 単著 知恩院浄土宗学研究所『浄土宗学研究』 2000/03
善導『観経疏』の語文 単著 佛教大学総合研究所紀要別冊『浄土教の総合的研究』 1999/03
発願文小考―成立と展開― 単著 知恩院浄土宗学研究所『浄土宗学研究』 1999/03
中国述作経典における三昧の語義 単著 佛教大学総合研究所紀要 1998/03
浄度三昧の語義について 単著 日本印度学仏教学会『印度学仏教学研究』 1997/12
(研究ノート)集体書評『佛説孝順子修行成仏経』 単著 禅文化研究所「禅文化研究所紀要」第23号 1997/06
『浄度三昧経』と竺法護訳経典 単著 佛教大学総合研究所紀要 1997/03
『浄度三昧経』の研究―『安楽集』と『観念法門』の場合― 単著 佛教大学総合研究所紀要 1996/03
『観経疏伝通記』見出し 単著 知恩院浄土宗学研究所『浄土宗学研究』 1995/03
善導所釈の三念願力 単著 佛教大学大学院紀要 1995/03
『観念法門』における三念願力 単著 日本印度学仏教学会『印度学仏教学研究』 1994/12
善導の還帰往生 共著 日本印度学仏教学会『印度学仏教学研究』 1994/03
表示を折りたたむ
MISC
尊号真像銘文を読む ―善導和尚の文― 齊藤隆信 単著 信道 2025/03/31
書評 青木佳伶著『『注大般涅槃経』の文献学的研究』 齊藤隆信 単著 日本古写経研究所研究紀要 2023/03
解題 徹定上人研究 単著 2014/09/30
〈解題〉佛教大学図書館蔵享保十年写三種伝戒書 単著 2014/03
法照禅師生誕の地―漢中市洋県を訪ねて― 単独 2005/03/30
全て表示する(9件)
日本浄土宗総本山知恩院小記 単独 2001/06/15
青蓮院門跡吉水蔵『大乗毘沙門功徳経』解題 共同 2000/02
『大乗毘沙門功徳経』解題 共同 1999/02
第81回大蔵会展観目録「浄土教と平安写経―七寺の世界―」 共同 1997/02/08
表示を折りたたむ
著書
円頓戒講説(改訂増補2) 齊藤隆信 齊藤隆信研究室 2024/09
戒のある暮らしー仏教の自分貢献マニュアルー(第2刷) 齊藤隆信 法藏館 2024/06
現代語訳 安楽集 小川法道、加藤弘孝、曽和義宏、永田真隆、齊藤隆信 佛教大学法然仏教学研究センター 2024/03
戒のある暮らしー仏教の自分貢献マニュアルー 齊藤隆信 法藏館 2023/11
隋東都洛陽上林園翻経館沙門 釈彦琮の研究 齊藤隆信 単著 臨川書店 2022/01 978-4653-04514-4
全て表示する(21件)
善導浄土教要文集 齊藤隆信 単著 平樂寺書店 2018/10 978-4-8313-1124-5
仏教読本 平岡聡、善裕昭、齊藤隆信 共著 浄土宗 2018/04 978-4-88363-099-8
円頓戒講説(改訂増補1) 齊藤隆信 単著 佛教大学齊藤隆信研究室 2017/08 978-4-908891-03-8
円頓戒講説 齊藤隆信 単著 齊藤研究室(私家版) 2016/03
中国浄土教儀礼の研究―善導と法照の讃偈の律動を中心として― 齊藤隆信 単著 法藏館 2015/02 978-4-8318-7398-9
漢語仏典における偈の研究 齊藤隆信 単著 法藏館 2013/11 978-4-8318-4506-1
浄土学の基礎 2012/09
新アジア仏教史07 中国Ⅱ隋唐 興隆・発展する仏教(担当箇所「民衆仏教の系譜」) 沖本克己、管野博史 共著 佼成出版社 2010/06 978-4-333-02435-3
収蔵題跋から見た草創期の敦煌学(初創期的敦煌学―以収蔵題跋為中心―) 高田時雄 単訳 高田時雄編:知泉書館『草創期の敦煌學 羅・王兩先生東渡90周年記念日中共同ワークショップの記録』所収 2002/12
『浄土宗読誦聖典』5(傍訳『観念法門』) 齊藤隆信 単著 四季社 2002/11
七寺古逸経典研究叢書第五巻(中国日本撰述経典・撰述書) 牧田諦亮、落合俊典など 共著 大東出版社 2000/02
浄土宗読誦聖典Ⅱ 善裕昭 共著 四季社 1999/10
七寺古逸経典研究叢書第四巻(中国日本撰述経典・漢訳経典』 牧田諦亮、落合俊典など 共著 大東出版社 1999/02
浄土宗読誦聖典 善裕昭、林田康順 共著 四季社 1998/09
七寺古逸経典研究叢書第六巻(中国日本経典章疏目録) 牧田諦亮、落合俊典など 共著 大東出版社 1998/02
七寺古逸経典研究叢書第二巻(中国撰述経典其之二) 牧田諦亮、落合俊典など 共著 大東出版社 1996/02
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
蘇生するメッセンジャー 齊藤隆信 公開シンポジウム「死後の世界」からのメッセージ 2025/07/19 京都文教大学臨床物語学研究センター
彦琮の研究 齊藤隆信 仏教学特殊研究 2024/06/03 国際仏教学大学院大学
斉朝上統は法上なのか? 齊藤隆信 佛教大学法然仏教学研究センター 第4回全体研究会 2023/09/29 法然仏教学研究センター
浄土教礼讃偈の律動 齊藤隆信 龍谷大学世界仏教文化研究センター 研究セミナー 2023/02/16 龍谷大学世界仏教文化研究センター
佛教大学法然仏教学研究センター〈『安楽集』の訳註〉における訳註作業の現在 齊藤隆信 第4回『安楽集』に関する公開研究会 2019/09/12 マイケル・コンウェイ
全て表示する(40件)
善導の興福:講経との関わり 齊藤隆信 日本印度学仏教学会 第70回学術大会 2019/09/07 日本印度学仏教学会
漢語仏典における偈の律動 齊藤隆信 佛教大学・中国社会科学院文学研究所学術交流協定締結記念国際シンポジウムⅡ(京都会議) 2017/12/02 佛教大学
二種の彦琮作『合部金光明経序』 齊藤隆信 日本印度学仏教学会第68回学術大会 2017/09/03 日本印度学仏教学会
漢訳者としての彦琮―その訳経と経序― 齊藤隆信 第67回日本印度学仏教学会(東京大学) 2016/09/04
釈彦琮の出自と著作 齊藤隆信 第66回日本印度学仏教学会(高野山大学) 2015/09/20 日本印度学仏教学会
無名の彦琮は有名だった―中国仏教研究の死角― 齊藤隆信 仏教史学会入門講座 2015/06/20 仏教史学会
中国浄土教儀礼の研究 齊藤隆信 大正大学浄土学研究会公開講座 2015/02/27
漢語仏典における偈の研究 齊藤隆信 佛教大学仏教学会学術大会 2014/12/24 佛教大学仏教学会
釈彦琮と洛陽上林園翻経館 齊藤隆信 第65回日本印度学仏教学会(武蔵野大学) 2014/08/30 日本印度学仏教学会
新本『授菩薩戒儀』の最古写本 齊藤隆信 浄土宗教学院(西部)研究会(佛教大学) 2014/02/25 浄土宗教学院
彦琮撰『福田論』とその撰述意義 齊藤隆信 第64回日本印度学仏教学会(島根県民会館) 2013/09/01 日本印度学仏教学会
上林園翻経館沙門彦琮の漢訳論 齊藤隆信 第63回日本印度学仏教学会(鶴見大学) 2012/06/30 日本印度学仏教学会
漢語仏典における偈の通押とその要因 齊藤隆信 第62回日本印度学仏教学会(龍谷大学) 2011/09/08 日本印度学仏教学会
善導の礼讃偈―その通俗性をめぐって― 法然上人800年遠忌記念特別研究プロジェクト 善導とその周辺―法然浄土教の淵源として―(佛教大学) 2011/02/23 佛教大学総合研究所
女性徳育と『玉耶女経』の韻文 第61回日本印度学仏教学会(立正大学) 2010/09/11 日本印度学仏教学会
西晋失訳『玉耶女経』の長行に説かれる韻文 第60回日本印度学仏教学会(大谷大学) 2009/09/08 日本印度学仏教学会
漢訳仏典における韻文の種々相 学術フロンティア公開研究会(国際仏教学大学院大学) 2009/05/23 国際仏教学大学院大学
浄土宗学としての戒とその意義 2008年度日本佛教学会学術大会(叡山学院) 2008/09/11
白延訳『須頼経』の偈と覓歴の高声梵唄 第59回日本印度学仏教学会(愛知学院大学) 2008/09/05 日本印度学仏教学会
漢訳仏典における偈の形態論―詩文学との連動― 第58回日本印度学仏教学会(四国大学) 2007/09/04
中国初期浄土教再探 第9回日中佛教学術交流会議(佛教大学四条センター) 2006/10/27
鳩摩羅什の詩と『大智度論』の偈 第57回日本印度学仏教学会(大正大学) 2006/09/12
漢訳仏典におけるgathaの訳語とその変遷―絶・縛束・偈・伽他― 第56回日本印度学仏教学会(四天王寺国際仏教大学) 2005/07/29
漢語仏典における偈の研究―中国撰述経典における偈の韻律とその意義― 第55回佛教史学会学術大会(大谷大学) 2004/10/23
善導の浄土教儀礼における通俗性 平成16年度浄土宗総合学術大会(佛教大学) 2004/09/09
偈の韻律によるテキスト校訂の可能性 第55回日本印度学佛教学(駒澤大学) 2004/07/24
浄土教礼讃偈の通俗性 浄土宗総合学術大会(大正大学) 2003/09/09
漢語仏典における偈の研究―竺法護訳『龍施菩薩本起経』の詩律を例として― 齊藤隆信 第54回日本印度仏教学会(佛教大学) 2003/09/07 本印度仏教学会
善導後身・法照の詩と礼讃偈 第9回日中佛教学術交流会議(佛教大学四条センター) 2002/10/29
漢語佛典における偈頌研究の意義と問題点 浄土宗教学院(西部)研究会 2002/06/20 浄土宗
漢語佛書における偈の韻律―漢訳経典・撰述経典から礼讃文まで― 浄土宗教学院(西部)研究会 1999/11/25 浄土宗
『浄度三昧経』の研究―中国述作経典における三昧の語義― 第48回印度学仏教学研究学術大会(大谷大学) 1997/06/22
『浄度三昧経』の編纂と撰述 仏教史学会例会(大谷大学) 1997/03/15
『観念法門』の三念願力について 第45回印度学仏教学研究学術大会(武蔵野女子大学) 1994/05/21
善導の還帰往生考 第44回印度学仏教学研究学術大会(高野山大学) 1993/05/22
表示を折りたたむ
Works
 
社会貢献活動
2025/03/04 2025/03/05 浄土宗滋賀教区 布教師会講習会 十重禁戒の話
2025/02/27 2025/02/28 浄土宗 教師研修(少僧都)講座B期講師 浄土列祖の思想〈各種聖典の講読〉
2025/02/26 2025/02/26 浄土宗 第124回教学高等講習会 善導大師の浄土教儀礼
2025/01/29 2025/01/29 浄土宗静岡教区 普通講習会 念仏と戒
2025/01/18 2025/01/18 浄土宗 少僧都研修 中国仏教史
全て表示する(145件)
2025/01/14 2025/01/14 大阪教区布教師会 布教師会研修会 親縁
2024/12/10 2024/12/10 和歌山教区・浄土宗 和歌山教区普通講習会・第520回教化高等講習会併修 浄土宗の教え―円頓戒と五重③― 現当二世安楽の浄土宗
2024/11/12 2024/11/12 浄土宗大阪教区 布教師会講習会 善導大師の古今楷定
2024/06/27 2024/06/27 浄土宗 第123回教学高等講習会 善導大師の儀礼
2024/02/26 2024/02/26 浄土宗教学院 公開講座 無名の彦琮はやっぱり有名だった
2024/02/20 2024/02/20 浄土宗 第122回教学高等講習会 隋東都洛陽上林園翻経館沙門釈彦琮の研究
2024/01/14 2024/01/14 真宗大谷派名古屋別院 信道講座 『尊号真像銘文』を読む―善導和尚の文-
2023/12/14 2023/12/14 浄土宗熊本教区 普通講習会 中国浄土教の展開②―善導の教義・儀礼・法然の浄土宗開宗―
2023/11/14 2023/11/14 浄土宗大阪教区布教師会 研修会 法然上人開宗への道のり
2023/10/20 2023/10/20 浄土宗和歌山教区 普通講習会 円頓戒と五重相伝 ②五重相伝の歴史・内容・意義
2023/06/13 2023/06/13 浄土宗大阪教区布教師会 研修会 善導大師の布教(講経・礼讃)
2023/03/14 2023/03/14 浄土宗大阪教区布教師会 研修会 善導大師の人間像(時代・伝記)
2023/03/06 2023/03/06 黒谷金戒光明寺布教師会 研修会 善導大師と法然上人:同じところ、違うところ
2023/02/27 2023/02/27 浄土宗滋賀教区 滋賀教区研修会 受戒の目的と意義・念仏と円頓戒
2023/01/31 2023/01/31 浄土宗 第503回教化高等講習会 中国仏教における追善供養
2023/01/20 2023/01/20 百万遍知恩寺布教師会 布教師研修会 善導教学から見た開宗の御文
2023/01/14 2023/01/14 浄土宗 少僧都研修・A期 中国仏教史
2022/12/15 2022/12/15 浄土宗熊本教区 普通講習会 善導大師(第1回)
2022/07/25 2022/07/25 大正大学綜合仏教研究所 特別講座 漢語仏典における偈の律動(5)偈の研究のこれから
2022/07/04 2022/07/04 大正大学綜合仏教研究所 特別講座 漢語仏典における偈の律動(4)浄土教の礼讃偈
2022/07/01 2022/07/01 浄土宗和歌山教区 普通講習会 中国浄土教における展開
2022/06/20 2022/06/20 大正大学綜合仏教研究所 特別講座 漢語仏典における偈の律動(3)漢訳の限界を突破
2022/06/18 2022/06/18 浄土宗新潟教区 布教研修会 授戒と五重相伝
2022/06/10 2022/06/10 浄土宗和歌山教区 普通講習会 円頓戒と五重相伝(1)円頓戒の歴史と思想
2022/06/10 2022/06/10 浄土宗和歌山教区 普通講習会 浄土宗の教え:円頓戒と五重 (1)円頓戒の歴史・思想・意義
2022/06/06 2022/06/06 大正大学綜合仏教研究所 特別講座 漢語仏典における偈の律動(2)音声の翻訳
2022/05/09 2022/05/09 大正大学綜合仏教研究所 特別講座 漢語仏典における偈の律動(1)詩と偈
2021/12/15 2021/12/15 百万遍知恩寺布教師会 布教師研修会 善導の布教活動ー講経と礼讃ー
2021/12/02 2021/12/03 浄土宗滋賀教区布教師会 布教師研修会 授戒のすすめー戒は自分貢献マニュアルー
2021/09/16 2021/09/16 浄土宗京都教区布教師会 布教師研修会 持戒法話のすすめ(3)
2021/08/30 2021/08/30 浄土宗 実践講座・授戒会編 念仏と戒
2021/08/30 2021/08/30 浄土宗 少僧都研修・A期 中国仏教史
2021/05/17 2021/05/17 浄土宗 実践講座 授戒会篇 円頓戒の歴史と思想
2021/04/02 2021/04/02 大阪教区天満組新和会 布薩伝法と念戒一致
2021/03/24 2021/03/24 京都教区布教師戒 布教師研修会 持戒法話のすすめ(2)
2021/02/08 2021/02/08 静岡教区布教師会 布教研修会 善導大師の浄土教(後編):教義と儀礼
2021/02/06 2021/02/06 佛教大学宗教文化ミュージアム 円頓戒―どう伝え、どう持つ?― 円頓戒をどう伝えどう持つのか?~教師養成を通して~
2021/02/06 2021/02/06 浄土宗 教師研修(少僧都)講座A期 中国仏教史
2021/02/05 2021/02/05 浄土宗 第486回教化高等講習会 浄土宗における円頓戒の教えとその役割
2021/01/19 2021/01/19 大本山金戒光明寺布教師会 布教師会研修会 善導大師の懺悔
2020/12/10 2020/12/10 浄土宗京都教区布教師会 布教師会研修会 持戒法話のすすめ(1)
2020/12/07 2020/12/07 静岡教区布教師会 布教師会研修会 善導大師の浄土教(前篇):時代と生涯
2020/11/11 2020/11/11 浄土宗 ともいき教育研修会 中国仏教の特異性
2020/09/13 2020/09/13 浄土宗京都教区布教師会 京都教区布教師会研修会 円頓戒のある暮らし:現世安穏のために
2020/09/03 2020/09/04 浄土宗 教師研修(少僧都)講座B期 浄土列祖の思想〈各種聖典の講読〉
2020/07/02 2020/07/02 知恩寺戒の会 善導大師の懺悔観
2020/01/29 2020/01/29 浄土宗 第478回教化高等講習会 円頓戒のある暮らしー現世安穏のためにー
2019/12/02 2019/12/02 増上寺布教師会 授戒研修会 念仏と円頓戒のある暮らし
2019/09/28 2019/09/28 浄土宗岐阜教区 普通講習会 円頓戒のある暮らし
2019/08/30 2019/09/01 浄土宗 浄土学の基礎
2019/08/24 2019/08/24 浄土宗 中国仏教史
2019/07/10 2019/07/11 浄土宗鳥取教区 普通講習会 善導大師の生涯と教え
2019/05/22 2019/05/22 浄土宗静岡教区布教師会 浄土宗静岡教区不y高詞匯研修会 中国初期の浄土教/曇鸞と道綽の浄土教
2019/03/29 2019/03/29 浄土宗奈良教区 授戒会研究会 『円頓戒講説』の解説 第22章~第28章
2019/03/08 2019/03/08 滋賀教区布教師会 布教セミナー 善導の教義と儀礼
2019/03/07 2019/03/08 浄土宗 教師研修(少僧都)講座B期講師 浄土列祖の思想〈各種聖典の講読〉
2019/01/21 2019/01/21 浄土宗なら教区 『円頓戒講説』の解説 第13章~第21章
2018/12/22 2018/12/22 滋賀教区布教師会 布教セミナー 善導の生きた時代と伝記
2018/12/05 2018/12/06 浄土宗兵庫教区 普通講習会 円頓戒の教えと念仏とのかかわり
2018/11/29 2018/11/29 大本山増上寺布教師会 念仏と戒
2018/10/20 2018/10/20 浄土宗 教師研修(少僧都)講座B期 中国仏教史
2018/10/19 浄土宗奈良教区 授戒勉強会 『円頓戒講説』の解説 第8章~第12章
2018/09/11 2018/09/11 浄土宗奈良教区 授戒勉強会 『円頓戒講説』の解説 第1章~第7章
2018/08/30 2018/09/01 浄土宗 浄土学の基礎
2018/05/19 2018/05/20 北陸地区布教研修会 戒と念仏:浄土宗の立場から
2018/04/01 浄土宗 円頓戒のある暮らし~現世安穏のために~(連載)
2018/03 2018/03 浄土宗 彦琮の生誕と斂葬の地・隆堯県訪問記
2018/02/13 2018/02/16 浄土宗 第110回浄土宗教学高等講習会 中国浄土教の典籍
2017/10/24 2017/10/24 静岡教区布教師会研修会 浄土宗の戒と念仏:持戒の意義と念仏との関わり
2017/10/10 2017/10/10 第46回東北ブロック浄土宗青年会研修会 浄土に帰る
2017/09/02 2017/09/02 浄土宗 教師研修(少僧都)講座B期 中国仏教史
2017/08/27 2017/08/29 浄土宗 教師養成講座 浄土学の基礎
2017/05 2017/05 静岡教区布教師会研修会 戒の歴史と教え ―小乗戒から円頓戒―
2017/03 2017/03 浄土宗 少僧都研修 浄土列祖の思想(各種聖典の講読)
2017/02 2017/02 百万遍知恩寺 戒の会 戒とは何か? ―戒を犯す意味・戒と念仏―
2017/02 2017/02 第451回教化高等講習会 私の法然上人観 ―生きざまと仏教観―
2016/12 2016/12 京都教区 普通講習会 善導の教えと儀礼
2016/09 2016/09 第447回教化高等講習会 小乗戒・大乗戒・菩薩戒・三聚浄戒・円頓戒
2016/08 2016/09 浄土宗 教師養成講座 浄土学の基礎
2016/02 2016/02 南海教区 普通講習会 円頓戒と念仏:五重相伝と授戒
2016/02 2016/02 第106回教学高等講習会 漢語仏典における偈の研究
2016/02 2016/02 長野教区 信行策励道場 善導による礼讃儀礼の革新
2015/12 2015/12 山口教区布教研修会・浄土宗布教師会山口支部研修会 善導大師の教えと法然上人の教え
2015/09 2015/09 浄土宗 少僧都研修 中国仏教史
2015/09 2015/09 浄土宗 教師養成講座 浄土学の基礎
2015/08 2015/08 知恩院布教師会中央研修大会 浄土宗における念仏と戒
2015/06 2015/06 第105回教学高等講習会 漢語仏典における偈の研究
2015/06 2015/06 黒谷金戒光明寺布教師養成講座(上級) 善導大師の時代と教え
2015/03 2015/03 浄土宗 少僧都研修 浄土列祖の思想(各種聖典の講読)
2015/01 2015/01 浄土宗大本山百萬遍知恩寺布教師会 浄土に帰る(2) シンポジウム
2014/10 2014/10 知恩院布教師会 宗学研修会 授戒について
2014/09 2014/09 浄土宗 教師養成講座 浄土学の基礎
2014/06 2014/06 浄土宗大本山百萬遍知恩寺布教師会 浄土に帰る(1) 善導教学から
2014/04 2015/03 浄土宗教学院寄付講座 善導の礼讃偈を読む(全12回)
2013/09 2013/09 山口教区普通講習会 浄土は往くところか、帰るところか?
2013/09 2013/09 浄土宗 少僧都研修 中国仏教史
2013/08 2013/09 浄土宗 教師養成講座 浄土学の基礎
2013/03 2013/03 浄土宗 少僧都研修 浄土列祖の思想(各種聖典の講読)
2012/09 2012/09 広島教区普通講習会 唐代の仏教と善導大師の実像
2012/09 2012/09 浄土宗 教師養成講座(講師) 浄土宗教師養成講座 浄土学の基礎
2011/08 2011/08 浄土宗 教師養成講座(講師) 浄土宗教師養成講座 三部経の思想
2010/08 2010/08 浄土宗 教師養成講座(講師) 浄土宗教師養成講座 浄土学の基礎
2009/11 2009/11 兵庫教区 法然上人800年大遠忌おまちうけ研修会 兵庫教区法然上人800年大遠忌おまちうけ研修会 六時礼讃について
2009/10 2009/10 第94回浄土宗教学高等講習会(増上寺) 第94回浄土宗教学高等講習会(増上寺) 浄土宗と円頓戒
2009/08 2009/09 浄土宗 教師養成講座(講師) 浄土宗教師養成講座 三部経の思想
2009/07 2009/07 浄土宗 助教師養成講座(講師) 浄土宗助教師養成講座 釈尊の生涯と思想
2009/06 2009/06 第93回浄土宗教学高等講習会(知恩院) 第93回浄土宗教学高等講習会(知恩院) 浄土宗と円頓戒
2009/05 2009/05 国際仏教学大学院大学(東京都港区) 国際仏教学大学院大学 漢訳仏典における韻文の種々相
2008/09 2008/09 浄土宗 教師養成講座(講師) 浄土宗教師養成講座 選択集
2008/07 2008/07 総本山知恩院 式衆養成研修会 総本山知恩院式衆養成研修会 善導『法事讃』の行儀
2008/02 2008/03 浄土宗 教師養成講座(講師) 浄土宗教師養成講座 日常勤行式の解説
2007/11 2007/11 佛教大学四条センター(中国の仏教) 佛教大学四条センター(中国の仏教) 善導大師と浄土教の儀礼-宗教と文学の融合-
2007/11 2007/11 韓国圓光大学校特別講義①(講師) 韓国圓光大学校特別講義 仏典の翻訳-翻訳者の苦悩と工夫-
2007/11 2007/11 韓国圓光大学校特別講義②(講師) 韓国圓光大学校特別講義 疑偽経典とその研究意義
2007/05 2007/05 佛教大学四条センター(中国の仏教) 佛教大学四条センター(中国の仏教) 仏典の翻訳-翻訳者の苦悩と工夫-
2006/06 2006/06 佛教大学紫野会(講師) 佛教大学紫野会 善導大師の生涯と思想
2006/06 2006/06 浄土宗 助教師養成講座(講師) 浄土宗 助教師養成講座 釈尊の生涯と思想
2005/10 2005/10 華頂学園女子中学高校聖日法要(講師) 万緑叢中紅一点
2005/08 2005/09 浄土宗 少僧都養成講座(講師) 浄土三部経
2005/08 2005/08 長野教区普通講習会(講師) 善導の布教と儀礼
2005/05 2005/05 上宮学園校祖誕生会(講師
天王寺・太子) 中国は近くて遠い国?
2005/03/30 法照禅師生誕の地―漢中市洋県を訪ねて― 法照禅師生誕の地―漢中市洋県を訪ねて―
2005/03 2005/03 『日中浄土』16号 法照禅師生誕の地―漢中市洋県を訪ねて―
2004/12 2004/12 愛媛教区普通講習会(講師) 善導大師の浄土教儀礼とその大衆性
2004/09 2004/09 伊勢教区普通講習会(講師) 道綽禅師の浄土教と法然上人の受容
2004/02 2004/02 布教師養成講座(講師) 中国仏教における布教
2004/01 2004/01 大阪教区普通講習会(講師) 教理と儀礼に見る善導浄土教とその影響
2003/12 2003/12 愛媛教区普通講習会(講師) 善導の還帰往生と儀礼の展開
2003/07 2003/08 浄土宗 律師養成講座(講師) 選択集
2003/07 2003/07 滋賀教区普通講習会(講師) 「浄土にかえる」ということ
2001/06/15 日本浄土宗総本山知恩院小記 日本浄土宗総本山知恩院小記
2001/06 2001/06 『広東佛教』第82期(百川分流) 日本浄土宗総本山知恩院小記
2000/03/31 忘れさられたお経(2)-『流行道経』- 忘れさられたお経(2)-『流行道経』-
2000/03 2000/03 新潟県浄土宗青年会報『新潟浄青』10号 忘れさられたお経(2)-『流行道経』-
1999/08 1999/08 浄土宗 宗立宗門関係学校教職員研修会(講師) 浄土宗のおしえ
1999/07 1999/08 浄土宗 律師養成講座(講師) 選択集
1999/03/31 忘れさられたお経(1)-『大乗毘沙門功徳経』- 忘れさられたお経(1)-『大乗毘沙門功徳経』-
1999/03 1999/03 新潟県浄土宗青年会報『新潟浄青』9号 忘れさられたお経(1)-『大乗毘沙門功徳経』-
1997/07 1997/07 浄土宗 律師養成講座(講師) 浄土学概論
1997/07 1997/07 浄土宗北陸地区普通講習会(講師) 善導大師とその時代
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
中国唐代・道綽浄土思想の基礎的研究 科学研究費 2019/04 2022/03
隋洛陽上林園翻経館沙門釈彦琮の研究 科学研究費 2015 2018
日本学術振興会 研究成果公開促進費(学術図書) 『中国浄土教儀礼の研究』 科学研究費 2014 2014
金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究 独立行政法人日本学術振興会 2005 2006
浄土教礼讃偈文の研究 浄土宗 教学院助成研究 2003 2004
全て表示する(7件)
王玄策『西域行伝』の研究 京都大学人文学研究所<共同研究者・H14〜H16年度> 2002 2004
五部九巻の語文研究 浄土宗 1999 1999
表示を折りたたむ
特許等
 
その他