研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
研究テーマ
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
大谷 栄一
氏名(カナ)
オオタニ エイイチ
氏名(英語)
OTANI EIICHI
所属
【教員用】 通学課程 社会学部 現代社会学科
職名
教授
researchmap研究者コード
5000100375
researchmap機関
佛教大学
研究者基礎情報
研究者情報
大谷 栄一 オオタニ エイイチ
学歴
1986/04 1990/03 東洋大学 文学部 印度哲学科
1992/04 1994/03 東洋大学 博士前期 社会学研究科 社会学専攻
1994/04 1999/03 東洋大学 博士後期 社会学研究科 社会学専攻
経歴
2016/04 佛教大学社会学部 教授
2009/04 2016/03 佛教大学社会学部 准教授
2005/04 2009/03 南山宗教文化研究所 研究員
1999/04 2005/03 (公財)国際宗教研究所 研究員
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
「宗教と社会」学会
日本仏教綜合研究学会
日本宗教学会
日本思想史学会
日本社会学会
全て表示する(7件)
日本近代仏教史研究会
日本近代仏教史研究会(2021年10月~現在)
表示を折りたたむ
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 宗教学 近代仏教研究
人文・社会 社会学 宗教社会学
研究キーワード
①宗教社会学
②近代仏教
③宗教者平和運動
④地域社会
⑤トランスナショナルヒストリー
研究テーマ
①近現代日本の宗教者・宗教団体の社会活動
③近代仏教のトランスナショナル・ヒストリー
③近現代日本の「戦争と宗教」「平和と宗教」
委員歴
2020/04 2023/03 大学コンソーシアム京都 京都学企画検討委員会
2019/05 浄土宗平和協会専門委員
2017/12 2018/11 科学研究費委員会専門委員
2011/04 宗教文化教育推進センター連携委員 宗教文化教育推進センター連携委員
2009/04 2010/03 大学コンソーシアム京都インターンシッププログラムコーディネーター 大学コンソーシアム京都インターンシッププログラムコーディネーター
受賞
2020/12 望月学術賞
2009/10 佛教大学学術奨励賞
2002/03 第10回中村元賞受賞
2001/09 2001年度日本宗教学会賞受賞
担当経験のある科目
論文
「戦間期日本の宗教界・宗教学界による平和への取り組み」 『宗教研究』 2023/09
「「戦場の宗教」を問う」 『歴史評論』 2021/08
「「新しい仏教」とは何か」 単著 『近代仏教』 2021/05
「皇道仏教の形成」 単著 『戦争社会学研究』 2019/06
「明治初期~大正期における日蓮門下統合運動の展開と挫折」 単著 『興風』 2018/12
全て表示する(44件)
「近代法華仏教研究の成果と課題」 単著 『法華仏教研究』 2018/12
「仏教が(日本の)寺院から出て行く――近代仏教研究の射程」 単著 『現代思想』 2018/10
「近代法華仏教研究の成果と課題――とくに二〇〇〇年代以降の研究史を中心に」 単著 『近代仏教』 2018/05
「「震災と宗教」に関する研究動向のスケッチ」 単著 『佛教大学総合研究所 共同研究成果報告論文集』 2018/03
「日本近代《法華経》的受容――?澤賢治和如来寿量品」 『宗教研究』(中国、宗教文化出版社) 2016/12
「現代社会における宗教の社会活動―滋賀教区浄土宗青年会の近江米一升運動の事例」 単著 『本化仏教紀要』(本化仏教研究所) 2015/01
「近代仏教研究は何を問うのか―とくに二〇〇〇年代以降の研究動向を中心に」 単著 『日本思想史学』(日本思想史学会) 2014/09
「『プロテスタント仏教』概念を再考する」 単著 『近代仏教』(日本近代仏教史研究会) 2013/06
A Comparative Analysis of Buddhist Nationalism in Asia 単著 The Eastern Buddhist 2012/12
「1950年代の京都における宗教者平和運動の展開」 単著 『社会学部論集』(佛教大学社会学部) 2012/03
「アジアの仏教ナショナリズムの比較分析」 単著 『国際研究集会報告書第41 近代と仏教』(国際日本文化研究センター) 2012/03
「帝国と仏教」 単著 『日本思想史学』(日本思想史学会) 2011/09
「近代仏教史研究の現状と課題」 単著 『近代仏教』(日本近代仏教史研究会) 2011/05
「一九三〇年代の伝統仏教・新興仏教・反宗教運動の交渉と葛藤」 単著 『日本仏教綜合研究』(日本仏教綜合研究学会 ) 2010/05
「現代日本の地域社会における『死の物語』の位相―山梨県南巨摩郡増穂町の仏教寺院における施餓鬼会の分析」 単著 『死の物語研究──文学、哲学、ライフヒストリー、ナラティヴ・アプローチ』(東洋大学東洋学研究所) 2010/03
「明治期日本の『新しい仏教』という運動」 単著 『季刊日本思想史』(ぺりかん社) 2009/12
「『近代仏教になる』という物語―近代日本仏教史研究の批判的継承のための理路」 単著 『近代仏教』(日本近代仏教史研究会) 2009/08
「近代日本の思想的水脈としての日蓮主義」 単著 『RATIO』(講談社) 2009/01
「近代日本仏教史研究の方法論」 単著 『佛教學報』(東國大學校佛教文化研究院) 2008/12
「近代日本の法華系在家仏教教団にみる死生観」 単著 『東洋学研究』(東洋大学東洋学研究所) 2007/03
「近代日本の『仏教と政治』のクロスロード」 単著 『南山宗教文化研究所所報』(南山宗教文化研究所) 2006/06
「昭和初期日本の仏教ブーム」 単著 『現代宗教2005』(東京堂出版) 2005/09
「宗教社会学者は現代社会をどのように分析するのか?―社会学における宗教研究の歴史と現状」 単著 『年報社会科学基礎論研究』(ハーベスト社) 2005/06
「社会運動の中のスピリチュアリティ―ガイアネットワーク新宿コアメンバーのナラティヴ分析」 単著 『精神科学』(日本大学哲学研究室) 2004/03
「社会学におけるナラティヴ・アプローチの可能性―構築される『私』と『私たち』の分析のために」(菊池裕生との共同執筆、3・4を執筆) 単著 『年報社会科学基礎研究』(ハーベスト社) 2003/06
「日蓮主義・天皇・アジア―石原莞爾における世界統一のヴィジョン」 単著 『思想』(岩波書店) 2002/11
「田中智学の日蓮主義運動―明治中期の日蓮宗門改革運動を中心に」 単著 『印度學佛教學研究』(日本印度学仏教学会) 2000/12
「20世紀日本の宗教研究の再検討―『現代世界の宗教性/霊性』研究の射程」 単著 『宗教と社会』(「宗教と社会」学会) 2000/06
「日蓮主義を問い直す―近代日本の仏教と国体神話」 単著 『季刊仏教』(法蔵館) 2000/02
「宗教運動の社会心理学」 単著 『白山人類学』(白山人類学研究会) 1999/12
「近代日本の『国家と宗教』の研究―1880~1920年代の日蓮主義運動の場合」 単著 博士学位論文(東洋大学) 1999/03
「宗教運動―『宗教運動論』の構築主義的アプローチ」 単著 『宗教と社会』(「宗教と社会」学会) 1997/03
「宗教運動論の再検討―宗教運動の構築主義的アプローチの展開に向けて」 単著 『現代社会理論研究』(現代社会理論研究会) 1996/11
「宗教社会学における『内在的理解』をめぐる認識論的問題に関するノート」 単著 『現代社会理論研究』(現代社会理論研究会) 1995/09
「本多日生の統一的日蓮主義運動―とくに1910~1920年代の社会教化活動を中心に」 単著 『宗教と社会』(「宗教と社会」学会) 1995/06
「近代天皇制国家と仏教的政教一致運動―田中智学の国体論的日蓮主義運動の場合」 単著 『年報社会学論集』(関東社会学会) 1995/06
「一九二〇年代における田中智学の日蓮主義運動をめぐって―運動としての『法国冥合』のパースペクティヴ」 単著 『日本近代仏教史研究』(日本近代仏教史研究会) 1995/03
「1920年代の田中智学の国体論的日蓮主義運動―近代日本の『国家と宗教』の問題系」 単著 『東洋大学大学院紀要』(東洋大学大学院) 1995/02
「検証される伝統仏教教団の戦争協力」 単著 『歴史評論』 2024/08
表示を折りたたむ
MISC
「例会「親鸞理解の近現代」の趣旨説明とコメント」 単著 『日本仏教綜合研究』 2023/09
「書評へのリプライ」 単著 『宗教と社会』 2023/06
「総括」 単著 『近代仏教』 2023/05
「コメント:「進化・宗教・国家」をめぐる三つの問題系」 単著 『日本思想史学』 2022/09/30
「書評 近藤俊太郎『親鸞とマルクス主義──闘争・イデオロギー・普遍性』」 単著 『日本思想史学』 2022/09/30
全て表示する(111件)
「書評へのリプライ」 単著 『宗教と社会』 2022/06/04
「論 立正大師諡号宣下100周年と本多日生」 単著 『中外日報』 2022/06/01
「新たな分析視点の導入は可能か?」 『近代仏教』 2022/05/26
「大正時代の関西(下)佐伯祐正が耕した仏教社会事業」 『毎日新聞』(大阪) 2022/01/29
「今、お寺に求められていることは何か?③ 「お寺のストリートピアノ」から考える」 『華頂』 2022/01/01
「今、お寺に求められていることは何か?② 「宗教の社会貢献」から考える」 単著 「今、お寺に求められていることは何か?② 「宗教の社会貢献」から考える」 2021/10/01
「今、お寺に求められていることは何か?① 「お寺の掲示板」から考える」 『華頂』 2021/06/01
「ウィズ・コロナ時代の死別が意味するもの」 単著 『和合』 2021/06
「書評へのリプライ」 単著 『宗教と社会』 2021/06
「リプライ――日蓮主義と近代仏教研究の更新に向けて」 共著 『近代仏教』 2021/05
「宗教と非宗教と宗教的なもの 戦前は神社も宗教ではなかった 『近代日本宗教史』の刊行つづく(下)」 単著 websiteじんぶん堂 2021/03/25
「いま、近代日本の宗教史がおもしろい! 幕末から平成まで初の通史『近代日本宗教史』の刊行つづく(上)」 単著 websiteじんぶん堂 2021/03/18
「鼎談 平成仏教・宗教30年史――宗教現象・社会活動・アカデミズムを検証」 単著 仏教タイムス編集部編『近現代日本仏教の歩み──明治から平成まで150年を追跡』 2020/04
「くらしの中の仏教語(106) 渡りに船」 単著 『marga』 2020/03
「戦時資料検証の意義」 単著 『Dana』 2020/03
「起動する戦後日本の宗教者平和運動――中濃教篤資料と細井友晋資料の分析から」 『現代宗教研究』54号 2020/03
「近代化する仏教と教育制度」 単著 『京都・宗教論叢』14号 2020/03
「現代日本の新宗教にみる生活倫理と社会倫理──先行研究の紹介を通じて」 単著 大谷栄一・小野田俊蔵編『現代日本の戒律と生活倫理』 2020/02
「新書介紹『日蓮主義とはなんだったのか──近代日本の思想水脈』」 単著 『臺灣佛教研究』第八巻第二期 2019/12
「著者に聞く 『日蓮主義とはなんだったのか 近代日本の思想水脈』 著者の大谷栄一さん」 単著 『月刊日本』2019年12月号 2019/11
「論 過疎地寺院問題3 浄土宗の現状と今後の対応」 単著 『中外日報』 2019/10
「書評 末木文美士 『思想としての近代仏教』」 単著 『宗教研究』 2019/09
「第6回浄土宗宗門関係大学社会連携企画シンポジウム「共生~新たにつなぐご縁~」」 『佛教大学社会連携センター年報』 2019/06
「コメント」「パネルの主旨とまとめ」 『宗教研究』(オンライン・ジャーナル) 2019/03
「鼎談 平成仏教・宗教30年史〈3〉」 釈徹宗
大谷栄一
西出勇志 共同 『週刊佛教タイムス』 2019/01/24
「鼎談 平成仏教・宗教30年史〈2〉」 釈徹宗
大谷栄一
西出勇志 共同 『週刊佛教タイムス』 2019/01/10
「鼎談 平成仏教・宗教30年史〈1〉」 釈徹宗
大谷栄一
西出勇志 単著 『週刊佛教タイムス』 2019/01/01
「遍在する仏教と新聞報道」 単著 京都宗教記者会70周年記念誌編集委員会編『宗教界今昔――京都宗教記者会70周年記念誌』 2018/12
「歴史書懇話会 創立50周年記念 読書アンケート」 共同 『歴史書通信』 2018/11
「討議 いまなぜ近代仏教か」 碧海寿広
大谷栄一
近藤俊太郎
林淳 『現代思想』 2018/10
「卒業論文等をどのように書けばよいのか?」 単著 『佛大通信』 2018/09
「「近代法華仏教研究の新たな展開」の趣旨」 単著 『近代仏教』 2018/05
「森岡社会学における『真宗大谷派の革新運動』の位置づけ」 単著 『近代仏教』 2018/05
「信仰と社会倫理のあいだ――田中智学、渡辺海旭、妹尾義郎の思想を中心に」 単著 『倫理学年報』 2018/03
「コメント」『宗教と社会』23号 2017/06
「講演 現代社会における日本仏教の社会活動」 単著 『知恩』2017年6月号 2017/06
「講演抄録 ソーシャル・キャピタルとしての宗教~近現代の浄土宗の場合~」 単著 」『浄土宗平和協会ブックレット 寺院縮小時代における〈社会貢献〉を考える』 2017/05
「特別発表 戦後日本の宗教者平和運動を再考する」 『教化学研究』7号 2017/03/31
「第五十二回大会シンポジウム テーマ 新たな伝統の創造――継承と創造の歴史に学ぶ――」 単著 『龍谷教学』52号 2017/03/31
「安丸良夫著作目録」 共著 『現代思想』2016年9月臨時増刊号「総特集 安丸良夫―民衆思想史とは何か」 2016/08/20
「共同研究班「日本宗教史像の再構築」の説明」(吉永進一・永岡崇・菊地暁との共著)、「コメント1―近代仏教研究の立場から」(単著)、「近代日本宗教史と〈皇道〉――趣旨説明に代えて」(単著) 単著 『人文学報』108号 2015/12/30
「田中智学」 共著 吉田裕・森武麿・伊香俊哉・高岡裕之編『アジア・太平洋戦争辞典』 2015/11/10
「〈書評会報告〉櫻井義秀・外川昌彦・矢野秀武編『アジアの社会参加仏教 : 政教関係の視座から』趣旨説明と本書の紹介」 単著 2015/10
「書評へのリプライ」(末木文美士・林淳・吉永進一との共著) 単著 2015/06/13
「滋賀教区浄土宗青年会の近江米一升運動」 共著 2015/01/03
「鷲見定信遺稿論文集刊行会編『仏教と民俗―鷲見定信遺稿論文集』」 単著 2014/08/08
「櫻井義秀編 『タイ上座仏教と社会的包摂―ソーシャル・キャピタルとしての宗教』」 単著 2014/06/21
「近代の仏教・教えの広がり」、「田中智学と日蓮主義」 単著 2013/09/15
「書評へのリプライ」 単独 2013/06/15
「応答:余は如何にして近代仏教研究者となりし乎」 単独 2013/06/10
「赤枝香奈子 『近代日本における女同士の親密な関係』」 単著 2013/02/28
「拙著『近代仏教という視座──戦争・アジア・社会主義』の紹介」「譯文 介紹拙著《近代佛教的視點─戦争・亜洲・社會主義》(?正宗譯)」 大谷栄一 単著 『臺灣佛教研究』 2012/12
「BU学び隊誌上講義 社会学特別講義『現代若者宗教事情~パワースポットからカルトまで』」 単著 2012/07/01
「『十五年戦争と近代仏教』の趣旨」 単著 2012/05/15
「国際日本文化研究センター第四一回国際研究集会『近代と仏教』に参加して」 単著 2012/05/15
「近代仏教史における仏教社会事業の位置づけ」 共著 2011/11/30
「<国土成仏>という祈り―宮沢賢治と日蓮主義)」 単著 2011/07/01
「書評 アジアの仏教はひとつではない 木村文輝編『挑戦する仏教―アジア各国の歴史といま』法蔵館」 単著 2011/02/12
「宗教者平和運動と憲法9条」 単著 2009/01/25
「書評 『はじめに』『書評2 宗教史研究からみた安丸思想史』」 単著 2008/09/05
「本多日生①日蓮門下統合運動」「本多日生②日蓮主義の黄金時代」 単著 2007/10/16
「田中智学①在家仏教」「田中智学②仏教の社会活動」「田中智学③仏教とナショナリズム」 単著 2007/10/02
「書評 『はじめに』『書評1 林宗教史学の射程』」 単著 2007/07/10
「書評 櫻井義秀著『「カルト」を問い直す』」 単著 2007/06/09
「新刊紹介 浅尾篤哉編『三浦参玄洞論説集』」 単著 2007/02/28
「書評 会史『清き流れを』が問いかけるもの」 単著 2006/11/30
「書評 『はじめに』『書評2』」 単著 2006/06/25
「妹尾義郎の社会的仏教」 単著 2006/06/02
「戦前期日本の日蓮仏教にみる戦争観」 単著 2006/06
「書評 ランジャナ・ムコパディヤーヤ著『日本の社会参加仏教―法音寺と立正佼成会の社会活動と社会倫理』東信堂」 単著 2006/06
「新刊紹介 末木文美士著『明治思想家論―近代日本の思想・再考Ⅰ』『近代日本と仏教―近代日本の思想・再考Ⅱ』」(林淳との共著) 単著 2006/02/25
「書評 ランジャナ・ムコパディヤーヤ著『日本の社会参加仏教―法音寺と立正佼成会の社会活動と社会倫理』 共著 2005/08/25
「書評 中野毅『戦後日本の宗教と政治』」 単著 2004/06/12
「新刊紹介 福島栄寿『思想史としての「精神主義」』」 単著 2004/05/25
「近代の仏教・教えの広がり」「田中智学と日蓮主義」 単著 2004/05/16
「書評 磯前順一・深澤英隆編『近代日本における知識人と宗教―姉崎正治の軌跡』」 単著 2003/06/14
「書評 磯前順一・深澤英隆編『近代日本における知識人と宗教―姉崎正治の軌跡』」 単著 2003/02/20
「日蓮主義の再考/田中智学の思想と運動⑦ 明治天皇論と明治節の制定」 単著 2002/05/25
「国際宗教研究所シンポジウムレポート 日本人の死生観のゆくえ―人生儀礼はなお有効か?」 単著 2002/05/10
「日蓮主義の再考/田中智学の思想と運動⑥ 立正大師諡号宣下と政治活動への進出」 単著 2001/11/11
「日蓮主義の再考/田中智学の思想と運動⑤ 国柱会の創設と日本国体学の体系化」 単著 2001/05/19
「書評論文 現代宗教運動への研究視座―『アメリカの創価学会』を読む」 単著 2001/03/31
「日蓮主義の再考/田中智学の思想と運動④ 大逆事件の発生と明治天皇の崩御」 単著 2000/11/21
「日蓮主義の再考/田中智学の思想と運動③ 日蓮主義と日本国体の交渉」 単著 2000/06/13
「新刊紹介 芹川博通『現代人と宗教世界―脳死移植・環境問題・多元主義等を考える』」 単著 2000/03/30
「日蓮主義の再考/田中智学の思想と運動② 日蓮宗門改革運動の展開」 単著 2000/03/15
「日蓮主義の再考/田中智学の思想と運動① 在家仏教運動としての日蓮主義運動」 単著 1999/12/03
「ある「類似宗教学者」のこと」 単著 『京都新聞』 2025/01
「平和のために何をすべきか/何ができるか──戦後80年を迎えるにあたって」 単著 『宗報』 2024/12
「京都の伝統文化を政策研究するゼミ」 単著 『京都新聞』 2024/11
「佛教大学附属図書館で学ぶ近代仏教」 単著 『常照』 2024/10
「戦後日本の仏教教団における戦争責任と平和構築」 単著 『宗報』 2024/10
「日本仏教界の戦争協力」 単著 『京都新聞』 2024/09
「仏教教団が取り組む平和活動」 単著 『浄風』 2024/08
「京の三大古本まつり」 単著 『京都新聞』 2024/07
「「近代日本宗教史」という問題系――山口輝臣氏の『近代日本宗教史』書評論文に接して」 末木文美士
大谷栄一 共著 『宗教と社会』 2024/06
「三輪是法『近現代日本における日蓮信仰』」 単著 『週刊読書人』 2024/06
「社会教育・教化と神道文化――教導職と明治初期の神道と宗教」 小平美香
小林威朗
大谷栄一
岡市仁志
藤本頼生 共著 『神道文化』 2024/06
「現代に生きる仏教と仏教学――『岩波 仏教辞典 第三版』二十一年ぶりの改訂」 末木文美士
菊地大樹
大谷栄 『図書』 2024/03
「約20年ぶり改定 『岩波仏教辞典』」 単著 『毎日新聞』 2024/02
「「戦争協力」の実態、明らかにしたい「平和」への願い」 赤松徹真
廣瀬卓爾
大谷栄一 共著 『DANA』 2024/01
「仏教で、学ぶ――学部を超えて活かしていく、教えと精神」 原清治
三好俊徳
中道泰子
大谷栄一
早瀬麻子 共著 『B-ism』 2023/12
「日本近代仏教史研究会三十年のあゆみ」 福島栄寿
大谷栄
ブレニナ・ユリア 共著 『近代仏教』 2023/05
「新宗教の布教・宣教」 『朝日新聞』 2023/04
「鼎談 日本人は何を宗教に求めているのか──グリーフケア・科学・スピリチュアル」 島薗進
大谷栄一
岡本亮輔 共著 『中央公論』 2022/01
[<談話室>近代仏教・日蓮主義・浄風会──社会活動とどう向き合うか」 大谷栄一
大賀義明
稲田隆広 共著 『本化仏教研究所所報』 2020/04
表示を折りたたむ
著書
『佛教大学社会学部現代社会学科2023年度大谷ゼミ調査報告書 京都の伝統文化をフィールドワークする③』 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2024/03
『岩波 仏教辞典 第三版』 中村元・福永光司・田村芳朗・今野達・末木文美士編 その他 岩波書店 2023/11
『増補改訂 近代仏教スタディーズ』 共編者( 共編著者) 法藏館 2023/04
『佛教大学社会学部現代社会学科2022年度大谷ゼミ調査報告書 京都の伝統文化をフィールドワークする②』 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2023/03
『佛教大学社会学部現代社会学科2021年度大谷ゼミ調査報告書 京都の伝統文化をフィールドワークする①』 大谷栄一編 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2022/03
全て表示する(94件)
『戦後日本の宗教者平和運動』 編者(編著者) ナカニシヤ出版 2021/11
『近代日本宗教史 第六巻 模索する現代――昭和後期~平成期』 共編者( 共編著者) 春秋社 2021/07
『近代日本宗教史 第四巻 戦争の時代――昭和初期~敗戦』 共編者( 共編著者) 春秋社 2021/05
『佛教大学社会学部現代社会学科2020年度大谷ゼミ調査報告書 京都の地域社会をフィールドワークする』 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2021/03
『吉田久一とその時代――仏教史と社会事業史の探求』 共編者( 共編著者) 法藏館 2021/03
『近代日本宗教史 第五巻 敗戦から高度成長へ――敗戦~昭和中期』 共編者( 共編著者) 春秋社 2021/03
『ハンドブック近代日本政治思想史』 分担執筆 ミネルヴァ書房 2021/02
『佛教大学社会学部2020年度プロジェクト演習Sd 報告書 京都の地蔵盆をフィールドワークする!』 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2021/02
『近代日本宗教史 第二巻 国家と信仰――明治後期』 共編者( 共編著者) 春秋社 2021/01
『近代日本宗教史 第三巻 教養と生命――大正期』 共編者( 共編著者) 春秋社 2020/11
『日本宗教史6 日本宗教史研究の軌跡』 分担執筆 吉川弘文館 2020/10
『シリーズ近代日本宗教史 第一巻 維新の衝撃――幕末~明治前期』 共編者( 共編著者) 春秋社 2020/09
『中濃教篤資料目録』 共編者( 共編著者) 戦後日本の宗教者平和運動のトランスナショナル・ヒストリー研究プロジェクト 2020/03
『近代仏教というメディア─出版と社会活動』 単著 ぺりかん社 2020/03
『日蓮主義とはなんだったのか─近代日本の思想水脈』 大谷栄一 単著 講談社 2019/08
『ともに生きる仏教――お寺の社会活動最前線』 大谷栄一編 編者(編著者) ちくま新書 2019/04
『佛教大学社会学部現代社会学科2018年度大谷ゼミ調査報告書 京都の祭りをフィールドワークする⑤』 大谷栄一編 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷栄一研究室 2019/03
『戦後日本の宗教者平和運動のトランスナショナル・ヒストリー研究(平成28~30年度JSPS科研費成果報告書)』 大谷栄一編 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷栄一研究室 2019/03
『カミとホトケの幕末維新――交錯する宗教世界』 岩田真美・桐原健真編 分担執筆 法藏館 2018/11
『日本宗教史のキーワード――近代主義を超えて』 大谷栄一・菊地暁・永岡崇編 共編者( 共編著者) 慶應義塾大学出版会 2018/08
『佛教大学社会学部現代社会学科2017年度大谷ゼミ調査報告書 京都の祭りをフィールドワークする④』 大谷栄一編 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2018/03
『日本仏教を捉え直す』 末木文美士・頼住光子編 分担執筆 放送大学教育振興会 2018/03
『基礎ゼミ 宗教学』 大谷栄一・川又俊則・猪瀬優理編 共編者( 共編著者) 世界思想社 2017/04
『佛教大学社会学部現代社会学科2016年度大谷ゼミ調査報告書 京都の祭りをフィールドワークする③』 大谷栄一編 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2017/03
『仏教史研究ハンドブック』 佛教史学会編 分担執筆 法藏館 2017/02
『近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代』 大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編 共編者( 共編著者) 法藏館 2016/04
『人口減少社会と寺院――ソーシャル・キャピタルの視座から』 櫻井義秀・川又俊則編 分担執筆 法藏館 2016/03
『佛教大学社会学部現代社会学科2015年度大谷ゼミ調査報告書 京都の祭りをフィールドワークする?』 大谷栄一編 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2016/03
『シリーズ日本人と宗教 近世から近代へ5 書物・メディアと社会』 島薗進・高埜利彦・林淳・若尾政希編 分担執筆 春秋社 2015/05
『シリーズ日蓮5 現代世界と日蓮』 上杉清文・末木文美士責任編集 共著 春秋社 2015/05
『よくわかる宗教学』 櫻井義秀・平藤喜久子編 分担執筆 ミネルヴァ書房 2015/03
『アジアの社会参加仏教──政教関係の視座から』 櫻井義秀・外川昌彦・矢野秀武編 分担執筆 北海道大学出版会 2015/03
『佛教大学社会学部現代社会学科2014年度大谷ゼミ調査報告書 京都の祭りをフィールドワークする①』 大谷栄一編 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2015/03
『新纂浄土宗大辞典』 浄土宗大事典編纂実行委員会編 分担執筆 浄土宗 2015/03
『シリーズ日蓮4 近現代の法華運動と在家教団』 西山茂責任編集 分担執筆 春秋社 2014/07
Modern Buddhism in Japan 共編者( 共編著者) 2014/03
『ブッダの変貌──交錯する近代仏教』 末木文美士・林淳・吉永進一・大谷栄一編 共編者( 共編著者) 法蔵館 2014/03
『事典 日本の仏教』 蓑輪顕量編 分担執筆 吉川弘文館 2014/02
『岩波講座 日本の思想 第八巻 聖なるものへ──躍動するカミとホトケ』 苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士編 分担執筆 岩波書店 2014/01
『講座 東アジアの知識人1 文明と伝統社会 19世紀中葉~日清戦争』 趙景達・原田敬一・村田雄二郎・安田常雄編 分担執筆 有志舎 2013/10
『日本思想史講座4 近代』 苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士・田尻祐一郎編 分担執筆 ぺりかん社 2013/06
『佛教大学社会学部現代社会学科2012年度大谷ゼミ調査報告書 京都の盆行事をフィールドワークする③』 2013/03
『宗教と現代がわかる本2013』 渡邊直樹責任編集 分担執筆 平凡社 2013/03
『福原隆善先生古稀記念論集 佛法僧論集』 福原隆善先生古稀記念会事務局編 分担執筆 山喜房佛書林 2013/02
『叢書 宗教とソーシャル・キャピタル2 地域社会をつくる宗教』 大谷栄一・藤本頼生編 共編者( 共編著者) 明石書店 2012/12
『日本をつくった名僧一〇〇人』 末木文美士編 監修 平凡社 2012/09
『佛教大学社会学部現代社会学科2011年度大谷ゼミ調査報告書 京都の盆行事をフィールドワークする②』 大谷栄一編 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2012/03
『冥顕論──日本人の精神史』 池見澄隆編 分担執筆 法蔵館 2012/03
『語られた教祖──近世・近現代の信仰史』 幡鎌一弘編 分担執筆 法蔵館 2012/03
『近代仏教という視座──戦争・アジア・社会主義』 大谷栄一 単著 ぺりかん社 2012/03
『佛教大学国際学術研究叢書2 仏教と平和』 第21回国際仏教文化学術会議実行委員会編 分担執筆 佛教大学国際交流センター 2011/11
『別冊太陽 名僧でたどる日本の仏教』 末木文美士編 分担執筆 平凡社 2011/05
『佛教大学社会学部現代社会学科2010年度大谷ゼミ調査報告書 京都の盆行事をフィールドワークする』 大谷栄一編 共編者( 共編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2011/03
『新アジア仏教史14 日本Ⅳ 近代国家と仏教』 末木文美士編 分担執筆 佼成出版社 2011/03
『宮澤賢治イーハトヴ学事典』 天沢退二郎・金子務・鈴木貞美編 分担執筆 弘文堂 2010/11
『宗教学事典』 星野英紀・池上良正・氣多雅子・島薗 進・鶴岡賀雄編 分担執筆 丸善 2010/10
『佛教大学の理念と歴史』 佛教大学宗教教育センター編 分担執筆 佛教大学宗教教育センター 2010/09
『宗教とファシズム』 竹沢尚一郎編 分担執筆 水声社 2010/06
『社会学事典』 日本社会学会 社会学事典刊行委員会編 分担執筆 丸善 2010/06
『佛教大学社会学部現代社会学科2009年度大谷ゼミ調査報告書 現代日本の死生観を調べる』 大谷栄一編 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2010/03
『社会貢献する宗教』 稲場圭信・櫻井義秀編 分担執筆 世界思想社 2009/12
『国家と宗教──宗教から見る近現代日本』上巻 京都仏教会監修 分担執筆 世界思想社 2008/07
『慰霊と顕彰の間―近現代日本の戦死者観をめぐって』 国学院大学研究開発推進センター編 分担執筆 錦正社 2008/07
『宗教と現代がわかる本2008』 渡邊直樹編 分担執筆 平凡社 2008/03
『ソシオロジカル・スタディーズ──現代日本社会を分析する』 張江洋直・大谷栄一編 共編者( 共編著者) 世界思想社 2007/12
『宗教学文献事典』 島薗進・石井研士・下田正弘・深澤英隆編 分担執筆 弘文堂 2007/12
『よくわかる宗教社会学』 櫻井義秀・三木英編 分担執筆 ミネルヴァ書房 2007/11
『入門 グローバル化時代の新しい社会学』 西原和久・保坂稔編 分担執筆 新泉社 2007/11
『近代日本の宗教家101』 井上順孝編 分担執筆 新書館 2007/04
『現代と仏教──いま、仏教が問うもの、問われるもの』 末木文美士編 分担執筆 佼成出版社 2006/12
『インド哲学仏教学への誘い』 菅沼晃博士古希記念論文集刊行会編 分担執筆 大東出版社 2006/03
『名僧たちの教え―日本仏教の世界』 山折哲雄・末木文美士編 分担執筆 朝日新聞社 2005/09
『現代宗教事典』 井上順孝編 分担執筆 弘文堂 2005/01
『スピリチュアリティの社会学──現代世界の宗教性の探究』 伊藤雅之・樫尾直樹・弓山達也編 共著 世界思想社 2004/10
『岩波講座 宗教 第6巻 絆──共同性を問い直す』 池上良正・小田淑子・島薗進・末木文美士・関一敏・鶴岡賀雄編 分担執筆 岩波書店 2004/06
『新しい追悼施設は必要か』 井上順孝・島薗進監修 分担執筆 ぺりかん社 2004/03
『日本仏教34の鍵』 大久保良峻・末木文美士・松尾 剛次・佐藤 弘夫・林 淳編 分担執筆 春秋社 2003/05
『渡邊寶陽先生古希記念論文集 日蓮教学教団史論叢』 渡邊寶陽先生古希記念論文集刊行会編 分担執筆 平楽寺書店 2003/03
『スピリチュアリティを生きる──新しい絆を求めて』 樫尾直樹編 分担執筆 せりか書房 2002/10
Religion and National Identity in the Japanese Context 分担執筆 2002/07
『近代日本の日蓮主義運動』 大谷栄一 単著 法蔵館 2001/10
『構築される信念―宗教社会学のアクチュアリティを求めて』 大谷栄一・川又俊則・菊池裕生編 共編者( 共編著者) ハーベスト社 2000/10
『ソシオロジカル・クエスト―現実理解の社会学』 張江洋直・井出裕久・佐野正彦編 分担執筆 白菁社 1997/04
『世界の宗教101物語』 井上順孝編 分担執筆 新書館 1997/04
『佛教大学社会学部現代社会学科2024年度大谷ゼミ調査報告書 京都の伝統文化をフィールドワークする④』 編者(編著者) 佛教大学社会学部大谷研究室 2025/03
The New Nanzan Guide to Japanese Religions Matthew D. McMullen and Jolyon Baraka Thomas eds. 分担執筆 University of Hawaii Press 2024/12
『別日本で、いい』 松岡正剛編 分担執筆 春秋社 2024/04
『基礎ゼミ 宗教学〔第2版〕』 大谷栄一
川又俊則
猪瀬優理編 共編者( 共編著者) 世界思想社 2024/04
『日本仏教再入門』 末木文美士編著 分担執筆 講談社 2024/04
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
「趣旨説明」「コメント」 第96回日本社会学会大会テーマセッション「森岡清美の宗教社会学を捉え直す」 2023/10/19
「『近代仏教』誌の査読の特徴」 南山宗教文化研究所主催セミナー「第1回 学会誌への論文投稿」 2023/07/10 南山宗教文化研究所
「林宗教史学の軌跡とその射程」 林淳教授退任記念シンポジウム「 日本宗教研究の展望――林淳の宗教史学を問い直す」 2023/03/24
「1990年代以降の現代日本宗教研究の見取り図」 日本宗教学会第81回学術大会公開シンポジウム「宗教学の軌跡と展望─どこから来て、どこへ行くのか─」 2022/09/09
「趣旨説明」「コメント」 日本綜合仏教研究学会第4回例会「親鸞理解の近現代」 2022/07/16 日本綜合仏教研究学会
全て表示する(96件)
座談会 福島栄寿×大谷栄一×ユリア・ブレニナ 日本近代仏教史研究会第30回研究大会シンポジウム「近代仏教研究の過去と現在」 2022/06/11 日本近代仏教史研究会
「近代仏教」 「宗教と社会」学会創立 30 周年記念特別企画「近現代宗教研究の到達点とその先 」 2022/06/04 「宗教と社会」学会
「リプライ」 2021年度地人会秋期勉強会「合評会:大谷栄一『日蓮主義とはなんだったのか』(講談社 2019年)」 2022/03/12 地人会
「現代仏教研究の動向と2030年の仏教・寺院」 「現代仏教研究の動向と2030年の仏教・寺院」 2022/02/26
「コメント」 日本思想史学会2021年度大会シンポジウム「進化・宗教・国家」 2021/11/06
“Nichirenist's View of Women” 16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
Panel “The Dragon King's Daughters in Modern Japan: Women and Gender in Nichirenism” 2021/08/26 The European Association for Japanese Studies
「「安穏」は平和思想か?」 浄土宗平和協会令和2年度第4回専門委員会 2021/03/12 浄土宗平和協会
「コメント」 第26回「仏教と近代」研究会 『近代の仏教思想と日本主義』を読む 2021/01/30 「仏教と近代」研究会
「リプライ」 第24回「仏教と近代」研究会「『日蓮主義とはなんだったのか』とは何か」 2020/05/16 「仏教と近代」研究会
「「戦争と日本仏教」に関する研究動向」 第2回浄土宗の「戦時資料」に関する専門委員会 2020/02/17 浄土宗平和協会
「現代日本の新宗教にみる生活倫理と社会倫理──先行研究の紹介を通じて」 シンポジウム「現代日本の戒律と生活倫理」 2020/02/08 佛教大学宗教文化ミュージアム
「「新しい仏教」とは何か―井上円了と哲学館系新仏教徒―」 第27回日本近代仏教史研究会研究大会シンポジウム「井上円了/哲学館/近代仏教」 2019/06/01 日本近代仏教史研究会
「「仏教の社会活動」を定義する」 2018年度第2回「宗教と社会貢献」研究会 2019/03/30 「宗教と社会貢献」研究会
「起動する戦後日本の宗教者平和運動――中濃教篤資料と細井友晋資料の分析から」 第28回法華経・日蓮聖人・日蓮教団論セミナー 2019/01/31
「近代東アジア世界における仏教改革運動と平和」 韓日国際学術大会「近現代東アジアにおける宗教と平和」 2018/11/28
「教育現場から仏教系大学間の連携を考える」 第25回仏教系大学会議、パネルディスカッション「 仏教系大学会議の使命―仏教系大学間の連携―」 2018/10/12
「コメント」 日本宗教学会第77回学術大会 パネル「戦後日本の宗教者平和運動のトランスナショナル・ヒストリー」 2018/09/09
「コメント」 第7回戦争社会学研究会研究大会テーマセッション「宗教からみる戦争」 2018/04/15
「コメント 大本のトランスナショナル・ヒストリー研究は可能か?」 第20回『大本七十年史』研究会 公開シンポジウム「トランスナショナルな大本研究をめざして―政治・言説・芸術―」 2018/03/17
「日本における宗教者平和運動の戦前と戦後」 近代東亞宗教的變遷與發展學術研討會 2017/10/28
「信仰と社会倫理のあいだ――田中智学、渡辺海旭、妹尾義郎の思想を中心に」 日本倫理学会第68回大会 主題別討議「近代日本仏教再考」 2017/10/07
「戦後日本の宗教者平和運動と東アジアの関わり」 日本宗教学会第76回学術大会 パネル「戦後日本の宗教者平和運動研究を更新する」 2017/09/17
「近代法華仏教研究の成果と課題――とくに2000年代以降の研究史を中心に」 第25回日本近代仏教史研究会研究大会 シンポジウム「近代仏教法華仏教研究の新たな展開」 2017/06/03
「日本宗教史研究におけるウェーバー受容の批判的検討」 京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史像の再構築」第25回研究会 シンポジウム「「日本の近代化と宗教」を捉え直す―「日本宗教史像の再構築」のために―」(京都大学人文科学研究所) 2017/03/20
「森岡社会学における本書の位置づけ」 日本近代仏教史研究会・吉田久一基金研究プロジェクト「仏教思想を中心とした日本近代思想史の再考」主催「森岡清美『真宗大谷派の革新運動』合評会」(東洋大学) 2017/03/12
「近世・近代仏教史研究からみる竹田聴洲」 佛教大学宗教文化ミュージアム 冬期企画展関連シンポジウム「竹田聴洲の人と学問」(佛教大学宗教文化ミュージアム) 2017/02/11
「コメント」 佛教大学総合研究所 共同研究「現代社会における宗教の力」、シンポジウム「死者儀礼の現代的地平へ」(佛教大学常照ホール) 2017/01/29
「コメント」 日本仏教社会福祉学会、社会事業史学会、日本近代仏教史研究会共催シンポジウム「吉田久一の歴史研究を問う―社会福祉史と近代仏教史の立場から」(淑徳大学) 2016/11/12
「コメント」 「宗教と社会」学会第24回学術大会テーマセッション「物語を読む、宗教を読む―宗教/文学研究の架橋のために―」(上越教育大学) 2016/06/12
「真宗モダニズムを超えて?」 龍谷教学会議第52回大会シンポジウム「新たな伝統の創造――継承と創造の歴史に学ぶ」(本願寺聞法会館) 2016/06/01
「近代日本の「仏教と社会主義」のクロスロード」 第12回「仏教と近代」研究会シンポジウム「近代仏教と社会主義」(愛知学院大学) 2016/03/10
「日本近代仏教における『法華経』の受容―宮沢賢治と如来寿量品」 第六回中日佛学会議(中国浙江省白雲山荘) 2015/11/01
「コメント」 日本宗教学会第74回学術大会パネル「高楠順次郎とその時代―新出資料の紹介を中心に―」(創価大学) 2015/09/06
“The Crossroads of Modern Buddhism and Socialism” XXI World Congress of the International Association for the History of Religions(IAHR)
Panel“Buddhism
Science
and Ideology in Modern Japan”
Universitat Erfurt
Germany. 2015/08/27
「大正時代の仏教社会主義―豊田剣陵の生涯と思想」 日本近代仏教史研究会第23回研究大会(大正大学) 2015/05/16
「研究者育成に関連して」 南山宗教文化研究所40周年記念シンポジウム「宗教研究の拠点形成をめぐる課題と展望」(南山宗教文化研究所) 2014/11/08
「宗教メディアとしての雑誌・結社・演説」 日本宗教史学会第73回学術大会パネル「宗教メディアの近代」(同志社大学) 2014/09/14
「コメント1 近代仏教研究の視点から」 大谷栄一 龍谷大学アジア仏教文化研究センター(BARC)シンポジウム「仏教と死者のゆくえ」(龍谷大学) 2014/05/23
「渡辺海旭の仏教社会事業思想」 第14回日中佛教学術交流会議(上海、玉佛禅寺) 2013/11/24
「明治仏教史における雑誌と結社」 大谷栄一 日本宗教史学会第72回学術大会パネル「雑誌メディアからみた近代宗教史」(國學院大学) 2013/09/08
「宗教と社会運動のあいだ―1930年~50年代における妹尾義郎の思想と運動」 大谷栄一 月例研究会(法政大学大原社会問題研究所) 2013/07/24
「『地域社会をつくる宗教』の内容説明」 大谷栄一 宗教と社会」学会第21回学術大会テーマセッション「宗教とソーシャル・キャピタル」(皇學館大学) 2013/06/15
「アジアにおける仏教とモダニティ」 国際日本文化研究センター・シンポジウム「近代仏教─トランスナショナルな視点から」(国際日本文化研究センター) 2012/12/08
「コメント」 京都民俗学会第31回年次研究大会シンポジウム(兼第866回日本民俗学会談話会)「いくつかの『先祖の話』-京都で読む柳田祖霊神学-」(佛教大学) 2012/12/02
“Nichiren
The Buddha
and Activism: The Buddhist Social Movement of Seno’o Giro” The International Conference “Buddhist Futures: Conceptions of Modernity and Temporality in Modern Japanese Buddhism”
The USC Center for Japanese Religions and Culture
The United States of America. 2012/11/09
「パネル『宗教史研究のフィールドワーク論』へのコメント」 日本宗教史学会第71回学術大会パネル「宗教史研究のフィールドワーク論」(皇學館大学) 2012/09/09
「近現代日本における仏教者の社会参加──妹尾義郎の仏教社会運動の試み」 「宗教と社会」学会第20回学術大会テーマセッション「社会参加を志向する宗教の比較研究―エンゲイジド・ブッディズム(社会参加仏教)を考える」(長崎国際大学) 2012/06/17
「『プロテスタント仏教』概念を再考する」 第20回日本近代仏教史研究会研究大会シンポジウム「近代の仏教とキリスト教」(青山学院大学) 2012/05/12
“A Comparative Analysis of Buddhist Nationalism in Asia” The 41st International Research Symposium “Modernity and Buddhism”
International Research Center for Japanese Studiesl
Japan. 2011/10/14
「近代日本仏教史研究における〈アジア〉と〈戦争〉」 日本宗教学会第70回学術大会パネル「アジア/戦争/新仏教」(関西学院大学) 2011/09/04
「帝国と仏教」 日本思想史学会2010年度大会シンポジウム「近代日本の宗教―仏教を中心に」(岡山大学) 2010/10/16
「丙午出版社と近代仏教出版文化」 日本宗教学会第69回学術大会・パネル「近代仏教/メディア/大学」(東洋大学) 2010/09/04
「近代仏教史研究の現状とその課題」 第18回日本近代仏教史研究会研究大会(國學院大學) 2010/05/22
「『日本の近代化と仏教』の問題系を再考する」 共同研究「仏教からみた前近代と近代」2010年度第1回研究会(国際日本文化研究センター) 2010/05/08
「一九三〇年代の伝統仏教・新興仏教・反宗教の交渉と対立」 日本仏教総合研究学会第8回大会(京都府立大学) 2009/12/16
「帝国日本と仏教アジア主義―戦前期における日蓮宗僧侶・高鍋日統の内蒙古布教の事例」 共同研究会「複数文化接触領域の人文学」(京都大学人文科学研究所 ) 2009/11/16
「末木文美士氏が近代日本仏教史研究にもたらしたもの」 共同研究「仏教からみた前近代と近代」2009年度第4回研究会(国際日本文化研究センター) 2009/11/07
「現代日本の地域社会における『死の物語』の位相―山梨県南巨摩郡増穂町の日蓮宗寺院における盂蘭盆と施餓鬼会の分析」 東洋大学東洋学研究所研究所プロジェクト・研究発表会(東洋大学) 2009/10/31
「戦争は罪悪か?―20世紀初頭の日本仏教における非戦論」 第21回国際佛教文化学術会議「仏教と平和」(圓光大学、韓国) 2009/10/17
「高嶋米峰と丙午出版社」 日本宗教学会第68回学術大会・パネル「明治仏教史を上書きする」(京都大学) 2009/09/13
「日蓮はどのように語られたか?―近代日蓮像の構築過程の文化分析」 「開祖論・教祖論の構築・脱構築」第2回研究会(天理大学おやさと研究所) 2009/01/31
「近代日本仏教史研究は何を問わなかったのか?」 共同研究「仏教からみた前近代と近代」2008年度第3回研究会(南山宗教文化研究所) 2008/10/17
「中島重の社会的基督教と妹尾義郎の社会的仏教」 日本宗教学会第67回学術大会・パネル「宗教者は社会にどのように向き合ってきたか―近代日本の事例」(筑波大学) 2008/09/15
「近代日本仏教史研究の方法論」 国際セミナー「中国・日本・韓国における仏教と人文学の疎通」(東国大学校仏教文化研究所、韓国) 2008/05/30
「『死の物語』研究におけるナラティヴ・アプローチの可能性」 東洋大学東洋学研究所研究所プロジェクト・研究発表会(東洋大学) 2007/12/01
「政治参加する仏教者たち―昭和初期の新興仏教青年同盟の事例」 日本宗教学会第66回学術大会・パネル「近代性と<仏教>―越境する近代仏教研究」(立正大学) 2007/09/16
「仏教の平和運動―『平和』認識のポリティクス」 「宗教と社会」学会第15回学術大会・テーマセッション「仏教ルネッサンスの向こう側―ラディカルな現代仏教批判」(駒澤大学) 2007/06/10
「コメント 『慰霊と顕彰の間』はどのように問われたか?」 國學院大學研究開発推進センター「慰霊と追悼研究会」シンポジウム(國學院大學) 2007/02/10
「地域社会における仏教運動の社会的機能の分析―1920年代の山梨県における大日本日蓮主義青年団の事例」 第79回日本社会学会大会(立命館大学) 2006/10/18
「戦前期日本における仏教運動のポリティクス―1930年代の新興仏教青年同盟の事例」 「宗教と社会」学会第14回学術大会(同志社大学) 2006/06/03
「明治末期から昭和初期における『国体と仏教』をめぐる一考察」 日本宗教学会第64回学術大会・パネル「近代日本における神道と仏教―『国家神道』再考」(関西大学) 2005/09/10
「戦前期における日本仏教の大陸布教:日蓮宗僧侶・高鍋日統の事例」 国立民族学博物館地域研究企画交流センター・共同研究「旧日本植民地研究とデータベースの構築」(国立民族学博物館) 2005/07/16
“Missionary activities of Nichiren Buddhism in East Asia”(panel: Modern Japanese Buddhism and Pan-Asianism) The 19th World Congress of the International Association for the History of Religions
Takanawa Prince Hotel
Japan. 2005/03/28
「1930年代における『新興仏教』概念の表象をめぐって 「宗教と社会」学会第12回学術大会・テーマセッション「近代日本の<仏教>概念の生成と変容」(大阪大学) 2004/06/13
「戦前期における在家仏教教団・国柱会の朝鮮布教」 第2回日韓宗教FORUM国際学術大会2003(大谷大学) 2003/08/22
「石原莞爾の日蓮信仰」 佛教史學会第53回学術大会(花園大学) 2002/10/26
「近代日本の日蓮主義と終末論」 日本宗教学会第61回学術大会(大正大学) 2002/09/15
コメント 2002年度日本近代仏教史研究会夏期セミナー・シンポジウム「国家神道研究と近代仏教研究のあいだ」(愛知県名古屋市東本願寺別院) 2002/09/05
「近代日本における在家仏教運動の研究―在家日蓮宗浄風会の事例」(小島伸之との共同発表) 第74回日本社会学会大会(一橋大学) 2001/11/24
“Buddhism and Kokutai (National Polity) in Modern Japan: The Case of the Nichirenist Movement of Tanaka Chigaku” 3rd International Symposium: Religion and National Identity in the Japanese Context
Tubingen University
Germany. 2001/02/02
「田中智学の日蓮主義運動」 日本印度学仏教学会第51回学術大会(東洋大学) 2000/09/02
「近代日本の在家仏教運動の布教・教化戦略」 日本宗教学会第58回学術大会(南山大学) 1999/09/18
「20世紀日本の宗教研究の再検討―『現代世界の宗教性/霊性』研究の射程」 「宗教と社会」学会第7回学術大会・ワークショップ「現代世界の宗教性/霊性―現代宗教研究への課題と展望」(国際基督教大学) 1999/06/14
「社会思想としての〈日蓮主義〉―近代日本の『国家と宗教』の問題系」 第69回日本社会学会大会(琉球大学) 1996/11/24
「立正安国会の教団組織形成について」 日本宗教学会第55回学術大会(國學院大学) 1996/09/22
「宗教運動―『宗教運動論』の構築主義的アプローチ」 「宗教と社会」学会第4回学術大会・ワークショップ「1980年代・宗教研究を読みなおす―ポスト『宗社研』の課題と展望」(愛知学院大学) 1996/06/16
「本多日生の統一的日蓮主義運動―とくに1910~1920年代の社会教化活動を中心に」 第68回日本社会学会大会(東京都立大学) 1995/09/24
「近代天皇制国家と仏教的政教一致運動―田中智学の国体論的日蓮主義運動の場合」 第43回関東社会学会大会(駒澤大学) 1995/06/11
「一九二〇年代における田中智学の日蓮主義運動をめぐって―運動としての『法国冥合』のパースペクティヴ」 日本近代仏教史研究会第2回研究大会(日本大学) 1994/03/26
「趣旨説明 日韓共同シンポジウム「帝国日本と植民地朝鮮、そして近代日本仏教」 2024/11/16
「大正~昭和前期における教化政策の系譜と仏教」 日本宗教学会第81回学術大会パネル「近代日本の教化政策と仏教」 2024/09/17
表示を折りたたむ
Works
社会貢献活動
2024/12/19 近江ARS 第8回還生の会 コメント「近代日本における「菩薩の倫理」」
2024/09/06 金光教東近畿教務センター 「本教と地域社会――地域のお役に立つ教会実践を求めて」 「地域社会で宗教は果たす役割とは何か?――伝統仏教教団の事例を中心に――」
2024/08/31 法華コモンズ 法華コモンズ講座「臨終行儀の今?変貌する死と儀礼―」 講義「現代仏教における「死のリバイバル」」
2024/07/31 浄土真宗本願寺派 第13回宗門教学会議 講演「平和のために何をすべきか/何ができるか―戦後80年を迎えるにあたって―」
2024/07/06 武蔵野大学 連続公開講座「仏教にかける期待――これからの仏教を考える――」 講演「仏教教団の戦争協力と平和運動」
全て表示する(79件)
2024/03/13 京都同宗連 令和5年度京都同宗連研修会 「日本仏教界の戦争協力と戦争責任」
2024/02/22 浄土宗 第122回教学高等講習会 「近現代日本仏教史のなかの浄土宗」
2023/06/27 浄土宗 第121回教学高等講習会 「近現代日本仏教史のなかの浄土宗」
2022/10/21 浄土宗滋賀教区 滋賀教区布教師会布教セミナー 「日蓮主義から創価学会へ」
2022/08/27 京都日蓮聖人門下連合会 第57回夏季大学 「立正大師諡号宣下100周年と日蓮主義」
2022/08/27 京都日蓮聖人門下連合会 第57回夏季大学 講演「立正大師諡号宣下100周年と日蓮主義」
2022/07/30 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 「2022年度 京都学講座」 「子育てのまち京都の夏 地蔵盆─その現状と将来─」(神谷潔氏と)
2022/02/15 「近現代日本における伝統仏教教団の教化活動の変遷」 真言宗智山派智山教化センター「教化を考える会」 講演「近現代日本における伝統仏教教団の教化活動の変遷」
2021/12/02 什門懇話会 什門懇話会平成3年研修会 講演「立正大師諡号宣下の歴史的意義を問い直す」
2021/11/18 佛教大学 佛教大学オープンラーニングゼンター 社会学部提供講座「近代日本宗教史を捉え直す」 講座「大正宗教史への新しいアプローチ」
2021/11/04 顕本法華宗 顕本法華宗 講演「本多日生上人の生涯と立正大師諡号宣下」
2021/10/09 中外日報社 中外日報 宗教文化講座「法華経の行者に学ぶ 日蓮聖人生誕800年記念」第4回 講演「日蓮主義とはなんだったのか」
2021/09/01 全国浄土宗青年会 全国浄土宗青年会第17回全国大会 対談「おうみ米一升運動を語り合う」(藤森雄介氏とともに)
2021/07/01 浄土宗佐賀教区 令和3年度佐賀教区普通講習会「ー化功帰己ー『檀家とお寺・地域社会とお寺の関係向上』」 講演「地域社会をつくる宗教──お寺の社会貢献活動から考える」
2021/04/06 『毎日新聞』(西日本版) コメント「お寺の標語 じわり心に」
2020/12/18 立正大学日蓮教学研究所 立正大学日蓮教学研究所第60回仏教講座 講義「日蓮主義研究の新たな展開に向けて」
2020/09/11 浄土宗教学院 令和2年度浄土宗総合学術大会パネル発表「ウィズ・コロナ時代に寺院はどう向き合うか」 「コメント」
2020/08/26 Zoom安居 第4回Zoom安居「仏教と戦争について」 講演「仏教者の戦争協力を問い直す」
2020/08/08 法華コモンズ 法華コモンズ2020年前期オンライン講座 講義「日蓮主義をあらためて問い直す②」
2020/08/01 法華コモンズ 法華コモンズ2020年前期オンライン講座 講義「日蓮主義をあらためて問い直す①」
2020/02/17 『読売新聞』大阪版(夕刊)2020年2月17日 コメント「[編集委員の視点]止まらぬ檀家離れ 開かれた寺 地域と生きる」
2019/12/21 近代仏教史講演会「仏教と学知」 講 演「『日蓮研究は愉快なる一事業にこれあり候』──高山樗牛と日蓮主義」
2019/12/19 『朝日新聞』大阪版(夕刊)2019年12月19日 コメント「フリーペーパーやイベント 寺と若者つなぐ」
2019/10/30 講座「大谷栄一さん×安藤礼二さん×原武史さんトーク&サイン会「日蓮主義とはなんだったのか」(講談社)刊行記念」
2019/10/07 『中國新聞』2019年10月7日 コメント「檀家減 増える廃寺」(地域と真宗寺院 ①廃寺予備軍)
2019/09/09 第2回浄土宗九州地区布教研修会「簡素化の進む葬儀を考える──説得は如何に」 講演「葬儀の行方 ──その歴史と現状から考える」
2019/09/01 龍津寺 現代宗教ワークショップ「仏教の今を考える」 ワークショップ「ともに生きる仏教──お寺の社会活動を考える」
2019/08/26 『中國新聞』2019年8月26日 コメント「寺修復CF広がる」(お寺のクラウドファンディング)
2019/08/08 『毎日新聞』大阪版
2019年8月8日 コメント「問われれる時代認識とセンス」(お寺の掲示板)
2019/05/08 『毎日新聞』2019年5月8日 コメント「御朱印ネット転売横行」(御朱印のネット転売問題)
2019/02/19 『毎日新聞』大阪版
2019年2月19日夕刊 コメント「仏教の入り口に」(動画投稿サイトでの「法話」の発信)
2019/02/04 第53回浄土宗大阪教区教学普通講習会 講義「現代社会に仏教は必要か?」
2018/12/10 浄土宗平和協会滋賀支部 「戦没者・災害物故者追悼 平和請願の集い」 講演「一寺院ができる社会貢献」
2018/10/11 第53回浄土宗滋賀教区檀信徒大会 パネルディスカッション「共に考えるお寺の未来」 「過去3回のパネルディスカッションのまとめ、お寺の現状と課題」
2018/03/16 浄土宗滋賀教区檀信徒会研修会 講演「お寺のゆくえ―現代日本の寺院をめぐる現状と課題―」
2017/12/16 『毎日新聞』2017年12月16日夕刊 コメント「宗教専門紙について」
2017/11/02 2018/03/15 佛教大学四条センター 講義「現代社会と向き合う仏教」
2017/11/01 第52回浄土宗滋賀教区檀信徒大会「共に考えるお寺の未来」 パネルディスカッション「コメント」
2017/10/05 2017/10/05 佛教大学四条センター 佛教大学四条センター公開講座「現代社会と向き合う仏教」 講義「現代社会と向き合う仏教」
2017/10/04 『朝日新聞』関西版、2017年10月4日夕刊 コメント「幅広い選択肢 現代にマッチ」
2017/06/28 『朝日新聞』関西版、2017年6月28日夕刊 コメント「寺に若者呼び込めるかも」
2017/06/23 大谷大学真宗総合研究所特定研究「新しい時代における寺院のあり方研究」 講演「「地域社会と寺院」をめぐる現状と課題」
2017/04/25 『京都新聞』2017年4月25日朝刊 コメント「地域特性応じ対策を」
2017/04/08 2017/04/08 おてつぎ文化講座第601回 講義「浄土宗総本山知恩院提供講座おてつぎ文化講座・現代社会における日本仏教の社会活動」
2017/04/04 『京都新聞』2017年4月4日朝刊 コメント「ニーズの差、埋めて」
2017/03 講座「近代仏教のグローバル化」(公開講座「知られざる近代仏教の世界」第6回、佛教大学四条センター)
2017/02/05 『毎日新聞』2017年2月5日 コメント「算出法変えたら信者2.5倍」
2017/01 講義「人口減少時代における浄土宗寺院への期待」(浄土宗第450回教化高等講習会「浄土宗寺院の公共性~開宗850年に向けて~」、総本山知恩院(雪香殿))
2016/12/28 『中日新聞』2016年12月28日 コメント「除夜の鐘」
2016/11 特別講座「「仏教の近代化」を捉え返す」(法華コモンズ、特別講座「近代仏教研究の最前線!」、新宿常円寺)
2016/10 講座「近代仏教とは何か?」(公開講座「知られざる近代仏教の世界」第1回、佛教大学四条センター)
2016/10 講演「ソーシャル・キャピタルとしての宗教――近現代の浄土宗の場合」(浄土宗平和協会「寺院縮小時代における<社会貢献>を考える」、浄土宗教化研修会館(源光院))
2016/09/23 『中日新聞』2016年9月23日 コメント「地域つなぐ活動に影響」
2016/08 講座「仏教はなぜ戦争協力をしたのか?―終戦の日に考える―」(丸善京都本店開店1周年記念講演会(近藤俊太郎氏、碧海寿広氏と)、丸善京都本店)
2016/05 講座「仏教は近代とどのように出会ったのか?」(連続講座「学校では教えてくれない近代史」第1講、ジュンク堂書店難波店)
2016/01 特別発表「戦後日本の宗教者平和運動を再考する」(第16回日蓮宗教化学研究発表大会、日蓮宗宗務院)
2015/10/06 『京都新聞』2015年10月6日 コメント「宗教者の平和運動、新段階に」
2015/06 講座「京都から見た近代仏教」(近藤俊太郎氏と共同発表、人文研アカデミー2015「日本宗教史再入門、京都大学人文科学研究所)
2015/05/26 『京都新聞』2015年5月26日 コメント「時を渡る舟 第3部 ピース? 宗教者の平和運動」
2015/03/19 『朝日新聞』2015年3月19日 コメント「「八紘一宇」戦時中のスローガンを国会でなぜ?」
2015/01/03 『中外日報』2015年1月3日 「滋賀教区浄土宗青年会の近江米一升運動」
2014/10 日本思想史学会評議員
2013/08 講演「幻の宗都としての清水ー田中智学と三保最勝閣」(「静岡大学公開講座 清水の風光と近代宗教家たち」、龍華寺)
2012/10 講演「無縁社会と現代仏教」(「仏教入門講座 現代日本の仏事・信仰と日本仏教③」、佛教大学四条センター)
2012/10 講演「社会貢献する仏教」(「仏教入門講座 現代日本の仏事・信仰と日本仏教史②」、佛教大学四条センター)
2012/04/02 『朝日新聞』2012年4月2日 コメント「うつりゆく京の風習」
2012/09 講演「世俗化する仏教?」(「仏教入門講座 現代日本の仏事・信仰と日本仏教史①」、佛教大学四条センター)
2012/01/25 『毎日新聞』2012年1月25日 コメント「判断に時間必要」
2011/09/02 『京都新聞』2011年9月2日 「宗教と社会」学会会長就任のコメント
2011/02 講演「近代仏教史における仏教社会事業の位置づけ」(浄土宗総合研究所仏教福祉研究班公開講義、浄土宗総合研究所)
2011/01 講演「日本近代仏教史研究の見取り図」(浄土宗総合研究所浄土宗近現代Ⅰ―明治期―研究会、浄土宗総合研究所)
2010/11 講演「現代社会における宗教の役割」(第2回地域立余呉大学、滋賀県長浜市余呉芸術村)
2010/11 講演「近代法華信仰にみる「聖なる世界」と「俗なる世界」のダイナミズム──田中智学と宮沢賢治の場合」(生涯学習公開講座「中世──冥界と顕界の精神史」、佛教大学四条センター)
2009/05/11 『朝日新聞』2009年5月11日 コメント「「こころ響き合う『共同性』を創出」」
表示を折りたたむ
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
近代日本の教化政策と伝統仏教教団の教化活動の総合的研究(代表) 日本学術振興会 科学研究費・基盤研究B 2023/04 2026/03
越境する日蓮主義の基礎研究ートランスナショナル・ジェンダー・スピリチュアリティ(分担) 東北大学 2019/03 2023/03
日本新宗教史像の再構築――アーカイヴと研究者ネットワーク整備による基盤形成(分担) 科学研究費 2018/04 2022/03
戦後日本の宗教者平和運動のトランスナショナルヒストリー研究(代表) 科学研究費 2016 2018
寺院仏教とソーシャル・キャピタル─過疎・中間・過密地域の比較(分担) 科学研究費 2012 2014
全て表示する(14件)
近代宗教のアーカイヴ構築のための基礎研究(代表) 科学研究費 2011 2014
宗教研究の国際化推進のための拠点形成と総合的な研究史調査(分担) 科学研究費 2011 2013
ソーシャル・キャピタルとしての宗教に関する国際比較研究(分担) 科学研究費 2008 2010
近代日本における知識人宗教運動の言説空間――『新佛教』の思想史・文化史的研究(分担) 科学研究費 2008 2010
戦後日本社会の形成と仏教社会運動(代表) 科学研究費 2007 2009
ファシズム期の宗教と宗教研究にかんする国際的比較研究(分担) 科学研究費 2006 2008
近代日本の宗教運動の政治的機能に関する実証的研究(代表) 科学研究費 2005 2006
近現代日本における仏教運動の政治的機能の研究(代表) 庭野平和財団研究助成<H15年度> 2003 2003
教団組織間の交渉に関する比較組織論的研究(代表) 庭野平和財団研究助成<H8年度> 1996 1996
表示を折りたたむ
特許等
その他