Researcher Information
Researcher Basic Information
Researcher Information
Academic Background
Career
Current Work Situation
Work Situation After Establishment of College
Academic Society and Social Activity
Teacher Examination Outcome
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Research Theme
Committee Career
Reward
Teaching Experiences
Academic Thesis
MISC
Bibliography
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Patents
Other
Basic information
Name
WAKABAYASHI Yasunaga
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
1000182046
researchmap agency
Bukkyo University
Researcher Basic Information
Researcher Information
WAKABAYASHI/Yasunaga/ワカバヤシ/ヤスナガ
Academic Background
Kyoto University/Faculty of Economics/Department of Economics
Kyoto University/Graduate School of Economics
Kyoto University/Graduate School of Economics
Career
Bukkyo University/School of Sociology Department of Public Policy/Professor
Kyoto University/Graduate School of Management/Director
Center for Research in Business Administration
Kyoto Univdersity/Graduate School of Management/Dean
Kyoto University/Graduate School of Management/Professor
Kyoto University/Graduate School of Economics/Professor
Show All(9 Line)
Kyoto University
1996/02 1997/07 ハーバード大学ライシャワー日本研究所 ハーバード大学客員研究員
Kyoto University/Faculty of Economics
Kyoto Sangyo University/Faculty of Business Administration
Collapse The View
Current Work Situation
 
Work Situation After Establishment of College
 
Academic Society and Social Activity
中小企業学会
広告学会
日本NPO学会
日本マーケティング学会
日本商業学会
Show All(10 Line)
日本流通学会
流通経済研究会
観光研究学会
観光経営学会
2023/05 商品開発・管理学会
Collapse The View
Teacher Examination Outcome
 
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Business administration/Entrepreneurship
人文・社会 経営学 中小企業論
Humanities & Social Sciences/Commerce/Marketing
Distribution
Commerce
Humanities & Social Sciences/Education/Critical Thinking Education
Humanities & Social Sciences/Tourism studies/Tourism Management
Research Keyword
まちづくり
critical thinking
ゼネラル・エレクトリック社
マーケティング
マーケティング・コンセプト
Show All(18 Line)
マーケティン・コンセプト
中小企業論
伝統産業
商品開発・管理
商業振興
商業政策
国際マ-ケティング
地域ブランド
流通チャネル
生活協同組合
Tourism Management
Entreprenurship
顧客志向
Collapse The View
Research Theme
***
***
***
***
***
Committee Career
2025/04 2026/03 京都市 京都市 京都駅前の再生に関する有識者会議 委員
2024/12 2025/03 京都市 京都市役所内店舗区画に係る運営業務受託候補者選定会議座
2024/06 公益財団法人 京都伝統産業交流センター 公益財団法人 京都伝統産業交流センター評議員
2024/06 一般社団法人京都ビジネスリサーチセンター 一般社団法人京都ビジネスリサーチセンター監事
2024/05 2025/03 京都市 京都市勧業館(みやこメッセ)指定管理者選定委員会委員長
Show All(77 Line)
2023/04 2024/03 立命館大学 立命館大学経営学部・経営学研究科の2023年度専門分野別外部評価に関わる評価委員
2022/04 京都商工会議所 知恵-1グランプリ 戦略会議メンバー
2021/08 2023/08 商品開発・管理学会 商品開発・管理学会 事務局長
2020/11 京都商工会議所 知恵-1グランプリ審査委員会委員
2020/08 2021/03 京都市 京都市観光振興審議会会長
2020/04 京都市 京都市商業アドバイザリー会議議長
2019/01 株式会社WACUL 株式会社WACUL技術顧問
2018/12 2020/12 京都市 京都市消費生活審議会会長
2018/08 2024/08 CIEC(コンピュータ利用教育学会) CIEC会長理事
2018/04 2019/03 京都市 京都市大学のまち交流センターの指定管理者選定委員会委員長
2018/01 2019/03 文部科学省 経営系大学院機能強化調査検討協力者会議委員
2017/09 2021/08 大阪府 大阪府消費者保護審議会委員
2017/07 2019/03 京都経済同友会 京都経済同友会観光委員会アドバイザー
2017/06 くらしと協同の研究所 くらしと協同の研究所 理事長
2017/01 2020/03 公益認定特定非営利活動法人JUON NETWORK Panasonic NPOサポートファンド 環境分野 助成事業 組織基盤強化コンサルティング
2016/12 2020/03 京都市 京都市中央卸売市場第一市場「賑わいゾーン」の活用に係る契約候補事業者選定委員会委員
2016/06 京都市 京都市伝統産業活性化推進審議会会長及び審査選考部会長
2015/05 2020/03 滋賀県教育委員会 滋賀県立膳所高等学校スーパーサイエンススクール運営指導委員
2015/03 2020/03 京都市 「京都観光振興計画2020」マネジメント会議委員
2014/12 2016/03 京丹後市 絹のふるさと京丹後推進会議委員
2014/05 2015/03 京都府印章業協同組合 平成26年度京都ブランド・新分野開拓事業委員会委員長
2014/05 2022/03 京都大学生活協同組合 京都大学生活協同組合 理事長
2014/04 2016/03 経済産業省繊維課 和装振興研究会委員
2014/03 2015/03 京都市 「新観光振興計画」策定に係る京都市観光振興審議会委員
2013/04 2014/03 京都市 京都市大学のまち交流センターの指定管理者選定委員会委員長
2013/08 2015/08 商品開発・管理学会 商品開発・管理学会 会長
2013/05 特定非営利活動法人 教育のためのTOC日本支部 教育のためのTOC日本支部 理事長
2012/09 2022/03 熊本県天草市 天草宝島起業塾(一般コース・高校生コース)講師
2012/09 2013/03 京都市 京都市中央卸売市場第一市場経営戦略研究会委員
2012/06 2013/03 京都府住宅供給公社 堀川団地再生・事業推進委員会委員
2012/04 2016/03 京都市中京区 中京区まちづくり支援事業審査委員会委員
2011/04 2020/03 京都市 京都市商業活性化アクションプラン2011推進会議議長
2011/04 2012/03 京都府 京都「商店街・小売商業の活性化プラン」政策検討会議委員
2011/04 2012/03 奈良市 奈良市観光戦略基礎調査委託審査委員、奈良市観光パンフレット編集会議委員、奈良市修学旅行ガイドブック編集会議委員
2010/04 2011/03 京都市 京都市商業活性化アクションプラン(仮称)策定委員会委員長
2009/05 2014/05 京都大学生活協同組合 京都大学生活協同組合副理事長
2009/04 2016/03 京都市 京都市「未来・京都観光振興計画2010+5」マネジメント会議委員
2008/08 2009/07 京都市 京都市 環境にやさしいライフスタイルを考える市民会議委員
2008/04 2009/03 京都市 京都市大学のまち交流センターの指定管理者選定委員会委員長
2008/03 2010/03 京都府 京都府 職業能力開発総合センター(仮称)開設検討委員会委員
2007/08 2013/08 商品開発・管理学会 商品開発・管理学会 事務局長
2007/03 2008/03 京都府 京都府立高等技術専門校活性化プラン検討委員会委員
2006/05 合同会社KICS 合同会社KICS 監事
2006/05 2010/05 NPO法人 シンビオ研究会 シンビオ研究会 理事
2005 2006 京都商工会議所 JAPANブランド育成支援事業プロジェクト委員会(KYOTO PREMIUM)委員
2005 2007 京都市 京都市中京区和装とファッションのまちづくり戦略会議 副座長
2005/12 2016/05 京都市 京都市伝統産業活性化推進審議会委員・計画検討部会長
2005/12 2020/12 京都市 京都市消費生活審議会委員
2005/07 2007/03 京都市 時を超え光り輝く京都の景観づくり審議会委員
2005/02 京都府 京都府消費生活審議会委員
2005/01 2007/03 京都府 伝統工芸の振興に関する条例策定委員会委員
2004/07 2005/03 京都府 京都市伝統産業活性化検討委員会委員
2004/04 2005/03 京都府 京都産業活性化プラン策定に係る政策検討会議政策立案メンバー
2004/04 2010/03 京都市 京都市商業ビジョン推進委員会委員長
2003/10 2009/09 財団法人 生協総合研究所 理事
2003/07 2004/03 京都市 新京都市商業振興ビジョン(仮称)策定委員会委員長
2003/04 2004/03 京都市 京都市大学のまち交流センターの指定管理者選定委員会委員長
2002/05 2004/03 京都市 御池沿道関係者協議会副座長
2002/04 2003/03 (財)大学コンソーシアム京都 京都MOT講座講師
2002/04 2004/03 通信・放送機構 「成果展開等研究開発事業」に係る委嘱研究者(大阪府箕面市SOHO等支援情報通信システム研究開発事業)
2001/10 2015/03 (財)交流協会 交流協会奨学金選考委員会委員
2001/08 2002/03 京都市 市街地整備におけるパートナーシップのあり方を考える研究会学識委員
2001/05 2002/03 京都府 新政策形成研究会「伝統工芸品産業における戦略的マーケティングについて」座長
2001/04 2020/03 日本マーケティング協会 マーケティング・マスターコース関西・アカデミックアドバイザー
2001/04 2002/03 (財)大学コンソーシアム京都 大学コンソーシアム京都 運営委員会委員
2001/01 2003/03 京都市 都心部のまちなみ保全・再生に係る審議会委員
1999/06 2002/03 京都商店街振興組合連合会 京都商店連盟まちづくり研究会委員
1999/04 2003/03 (財)大学コンソーシアム京都 インターンシッププログラム研究会メンバ-
1999/04 2003/03 (財)大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業ビジネスコース・コーディネーター
1998/04 2003/03 京都市 京都市商業復興ビジョン支援委員会委員
1998/04 2001/03 関西データベース協議会 「ECと直結するeCRMの実践研究」研究会コーディネーター
1998/04 2000/02 (財)生協総合研究所 組合員参加による事業革新研究会座長
Collapse The View
Reward
2021/03 商品開発・管理学会 第35回全国大会優秀発表賞 コロナ禍の問題・課題に取り組む商品開発とそれを可能としたビジネスモデル―「ジョキンザウルス」の事例―
2015/11 商品開発・管理学会 第25回全国大会優秀発表賞 「集いの館」構想(提言「2050年 超高齢社会のコミュニティ構想」)の事業デザインの概略
2004/10 日本流通学会 第8回日本流通学会賞 『顧客志向のマス・マーケティング』
1990/10 日本経営協会 平成2年度経営科学文献賞(奨励賞) 『マーケティング・チャネルー管理と成果』
Teaching Experiences
グローカル人材PBL 佛教大学社会学部
コミュニティ論(通信教育課程) 佛教大学社会学部
サービスデザイン特論(博士後期課程) 京都大学経営管理大学院
ビジネスにおける情報学の実践(情報学ビジネス実践講座) 京都大学経営管理大学院
マーケティング 京都大学経営管理大学院
Show All(11 Line)
マーケティング(大学院修士課程) 京都大学大学院経済学研究科
マーケティング(学部) 京都大学経済学部
中小企業論 佛教大学社会学部
現代マーケティング(日本マーケティング協会協力) 京都大学経済学部
生活環境論(通信教育課程) 佛教大学社会学部
社会的企業論 佛教大学社会学部
Collapse The View
Academic Thesis
Community Revitalization in the Inami Area, Which Began with an Application to the Japan Heritage Program:
Community Development Using Tourism Through Effectuation/Joint Author/2025/03/31
富山県南砺市井波の日本遺産申請にはじまる地域社会の再生―エフェクチュエーションによる観光を活用したまちづくり 鎌田直美
若林靖永 共著 観光マネジメント・レビュー(日本観光経営学会) 2025/03
建築家・山川智嗣の観光事業創造・展開プロセス ―エフェクチュエーションの物語分析― 鎌田 直美
若林 靖永 観光マネジメント・レビュー 2023/03
コロナ禍の中小企業と商品開発ーニューネクスト社「ジョキンザウルス」の事例ー 若林靖永 阪南論集 社会科学編 2022/10
Research on the Connection and Differences between Internet Celebrity Economy in China and Influencer Marketing Abroad ---A Study Based on the Comparison and Examination of Concepts/Kaiyi HU
Yasunaga Wakabayashi/China Journal of Commerce
Show All(54 Line)
The Overall Picture of Design Management in Italy in Contrast with Design driven Innovation Theory/Taro Koyama
Yasunaga Wakabayashi/Journal of Product Development and Management
Study on factors that satisfy luxury travelers: From a perspective of the business suppliers serving Japan travels to luxury travelers from Europe and the United States./Yuriko ENDO
Yasunaga WAKABAYASHI
Hisashi MASUDA/Japan Tourism Management Review
産学共同から生まれる新しい教育の挑戦とその課題 若林靖永 コンピュータ&エデュケーション 2020/12
ブランチの活用をめぐる2つのアプローチ —原因志向と解決志向— 若林靖永 教育のための TOC 研究と事例 2019/01
第2次2050研究会からの提言 若林靖永 生活協同組合研究 2019/01
Creating a cooperative store as a social contribution of distribution -Based on the proposal in the "Community Plan of the Super Aged Society in 2050”-/Yasunaga Wakabayashi/The Journal of Japan Society for Distributive Science (JSDS)
BtoBマーケティングのメカニズムを解明するモデルに関する考察 増谷博昭
若林靖永 経済論叢(2018) 2018/02
Report on Workshops for "Vision for Local Gathering Spot"/Yasunaga Wakabayashi/Review of Consumer Co-operative Studies
「研究の拠りどころ」としての店の役割ー「集いの館」構想(『2050年 超高齢社会のコミュニティ構想』をめぐって 若林靖永 協同組合研究誌 にじ 2017/03
Factors Influencing Service Climate in A Chain Store : A Multilevel Analysis
Gamification in Marketing: An Empirical Study of Differences in User Psychology Among Services Using Gamification/Shunya Hamada
Yasunaga Wakabayash/Kyoto Economic Review
解題 2050年の日本社会を考える意味 若林靖永 生活協同組合研究 2014/07
オンライン・コミュニティにおける組合員のコミュニケーションと自己実現 玉置了
若林靖永
堀川宣和 生協総研賞・第10回助成事業研究論文集 2014/01
解題:生協の新しい価値を作りだすためのヒント 若林靖永 生活協同組合研究 2013/12
チェーンストアにおけるサービス風土が顧客の知覚品質に及ぼす影響 –階層線形モデル(HLM)を用いた顧客レベル分析- 徐彬如
若林靖永 消費者行動研究 2013/10
Economic Situation Surrounding Consumer Coops and Creation of a Flexible Organizational Structure
メディアとマーケティングの共犯関係 若林靖永 季刊マーケティングジャーナル 2012/01
Destination branding
managing uncertainties in the MENA region: the cases of Dubai and Tunisia/Trimeche
Trimeche
M
Yasunaga Wakabayashi/African Journal of Business and Economic Research
生協商品事業の課題 若林靖永 生協総研レポート N0.68 事現代生協論コロキアム -2010年度現代生協論コロキウムの成果- 2011/12
The effects of employee satisfaction on customer satisfaction in a retailer: an empirical examination in a supermarket chain/Distribution studies
Reviewing the definition of marketing/Yasunaga Wakabayashi
コミュニケーションを革新するマーケティング 若林靖永 集団力学 2009/06
価格変数導入後の新製品普及モデルとその実証研究 胡左浩
若林靖永
黄飞华 経済論叢 2009/02
Study on risk communication by using Web system for the social consensus toward HLW final disposal/Akihide Kugo
Hidekazu Yoshikawa
Yasunaga Wakabayashi
Hiroshi Shimoda
Kyoko Ito
Akinobu Uda./PROGRESS IN NUCLEAR ENERGY
事業と法制度の変化と生協学?2007年度現代生協論コロキアムの成果? 若林靖永 生協総研レポートN0.57(生協総合研究所) 2008/03
住友テクノロジー・フォーラム 第5期 住友経営テクノロジー
フォーラム 住友経営テクノロジー・フォーラム
251-290 2008/03
現代の生協事業の特性を再検討する 若林靖永 生協総研レポート N0.57 事業と法制度の変化と生協学 -2007年度現代生協論コロキアムの成果- 2008/03
Changes in Co-op business and emerging directions for member participation/Review of consumer co-operative studies
京都の伝統産業の活性化のために 若林靖永 地域開発 2006/11
自己概念、ブランド・パーソナリティとブランド選好に関する研究―中国の乗用車ブランドを事例に― 胡左浩
若林靖永
江明华
張卉 経済論叢 2006/04
Development of affective risk communication model on the Web and the experiment for its effect/KUGO Akihide
UDA Akinobu
IMAKI Tomotaka
ITO Kyoko
SHIMODA Hiroshi
WAKABAYASHI Yasunaga
YOSHIKAWA Hidekazu/Human interface
Text mining analysis of public comments regarding high-level radioactive waste disposal/A Kugo
H Yoshikawa
H Shimoda
Y Wakabayashi./JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY
イノベーション・プロセスとしての店舗フォーマット 若林靖永 季刊 イズミヤ総研 2003/07
マクドナルド化現象と日本−討論者コメント 若林靖永 佛教大学総合研究所報 2002/02
Analysis of Consumer Buying Behavior for Foods in Kyoto City/Wakabayashi Yasunaga
生協のITビジョンの全体像 若林靖永 生活総研レポート 2001/04
共同購入事業におけるコミュニケーション課題─ちばコープ共同購入組合員調査より─ 若林靖永
山本桂子
近藤祥功 生活協同組合研究 2001/03
ITは社会・ビジネスを変革したい人のためにある 若林 靖永 ACADEMIA(全国日本学士会会報)
/66
34-37 2001/02
組合員参加による事業革新をめざして 若林靖永 生活協同組合研究 2001/01
インターネットを利用した書籍ライブラリーの構築−経営系大学院教育の一環として− 岡本哲弥
足達教暁
許淑亭
田中陽一郎
若林靖永 コンピュータ&エデュケーション 1999/11
組合員参加と生協事業の革新をめぐって 若林靖永 生活協同組合研究 1999/11
地域生協共同購入事業におけるコミュニケーション−A生協共同購入支部 組合員・配達担当者コミュニケーション調査より− 若林靖永
山本桂子
近藤祥功 経済論叢別冊 調査と研究 1999/10
共同購入における5つのコミュニケーション−配達担当者と組合員のコミュニケーションのあり方を探る− 若林靖永 生活協同組合研究 1999/08
Master Paper Writing and Web Site on Credit Card Network/Shu-Ming Chang
Wakabayashi Yasunaga/Computer & Education
SSM1号店オープンが示す店舗マネジメントの課題−京都生協− 若林靖永 生活協同組合研究 1996/03
力を出しあい、成長しあえる商品マネジメント 若林靖永 第3回総会記念 震災からなにを学ぶか−協同とはなにか、その可能性− 1996/01
Management Control and Marketing Concept in General Electric Co./Wakabayashi Yasunaga/The economic and business administration review
Decentralized Organization and Marketing Concept in General Electric Co./Wakabayashi Yasunaga/The economic and business administration review
マーケティング・コンセプトと経営組織 若林靖永 京都大学経済論集 1990/08
Collapse The View
MISC
ソーシャル・グッドな広告のインサイトを考える 若林靖永 REPORT JARO 2024/06
現代流通事典 第3版 若林靖永
日本流通学会編 2023/04
京都経済同友会観光委員会提言 「持続可能な京都観光を目指して」 若林靖永 2019/03
新景観政策 10年とこれから 若林靖永 2018/03
経営系専門職大学院(ビジネス分野)におけるコアカリキュラム等の実証・改善に関する調査研究報告書 若林靖永 2018/03
Show All(26 Line)
エシカル消費(倫理的消費)・商品等に関する意識・行動調査報告 若林靖永 2016/02
第5回京都新聞ブランド調査報告書 若林靖永 2014/07
京都新聞ブランド調査2012報告書 若林靖永 2012/12
京都新聞ブランド調査2011報告書 若林靖永 2011/12
京都新聞ブランド調査2010報告書 2010/12
COOP商品の組合員参加とコミュニケーションのあり方に関する提言 若林靖永 2010/03
挑戦するきもの小売業ー平成22年度きもの小売業調査報告ー 若林靖永 2010/03
京都新聞ブランド調査2009報告書 若林靖永 2009/12
京もの戦略的マーケティング調査研究 若林靖永 2008
Construction of Web System for Risk Communication of HLW and its Experimental Evaluation/SHIMODA Hiroshi
UDA Akinomu
WAKABAYASHI Yasunaga
KUGO Akihide
ITO Kyoko
シンポジウム1報告 自由な学びかトレーニングか~教育とIT~ 若林靖永 コンピュータ&エデュケーション(CIEC会誌) 2006/12
「京都MOT講座」報告書(平成17年度) 若林靖永 2006
シンポジウム報告 若者の自立と教育の課題 若林靖永 コンピュータ&エデュケーション(CIEC会誌) 2005/12
Study on communication system of social risk information on nuclear energy/H. Yoshikawa
T. Sugiman
Y. Wakabayashi
H. Shimoda
M. Terado
M. Akimoto
Y. Nagasato./Proceedings of the 2004 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants
高レベル放射性廃棄物処分に関するリスクコミュニケーションシステムの構築と評価実験 宇田旭伸
下田宏
若林靖永
伊藤京子
吉川栄和 ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集 2004 (CD-ROM) 2004
大学生にとって京都とは? 京都市観光調査報告書 若林靖永 2002/10
2001年度 京都府新政策形成研究会・伝統的工芸品産業マーケティング研究会「伝統的工芸品産業における戦略的マーケティングについて」報告書 若林靖永 2002/03
マルチメディア起業家育成教育システム報告書 若林靖永 2001/03
京都市における食料品の小売価格と消費者の購買行動と意識に関する調査報告書 若林靖永 2001/03
京の商店街 若林靖永 2000/11
組合員参加による生協事業の革新 若林 靖永 「組合員参加による事業革新研究会」報告書
/
1-96 2000
Collapse The View
Bibliography
エッセンシャル マーケティング 若林靖永; 増谷博昭 共著 中央経済社 2025/04/25 978-4-502-53671-7
エッセンシャル マーケティング 若林靖永; 増谷博昭 共著 中央経済社 2025/04/25 978-4-502-53671-7
くらしと協同の研究所30年史 若林靖永
北川太一
加賀美太記
くらしと協同の研究所30周年記念事業実行委員会 くらしと協同の研究所 2024/07
ITと現代ビジネス: 実践から学ぶ経営・実務・技術 監修 渕崎正弘
監修 若林靖永
著 藤田哲雄 監修 京都大学学術出版会 2023/08
商品開発・管理の挑戦―デザイン、ラグジュアリー、ブランド、社会課題― 長沢伸也
若林靖永
冨田健司
岡本哲弥 編者(編著者) 晃洋書房 2023/08
Show All(32 Line)
商品開発・管理の新展開 若林靖永 共編者( 共編著者) 中央経済社 2022/03
2050年 新しい地域社会を創る 若林靖永 共著 東信堂 2018/09
グローバル競争と流通・マーケティング 若林靖永
加賀美太記 共著 ミネルヴァ書房 2018/01
広告コミュニケーション研究ハンドブック 若林靖永 共著 有斐閣 2015/11
2050年 超高齢社会のコミュニティ構想 若林靖永
樋口恵子編 共編者( 共編著者) 岩波書店 2015/08
ワードマップ 批判的思考 21世紀を生きぬくリテラシーの基盤 編)楠見孝
道田泰司
若林靖永 ほか 共著 新曜社 2015/01
流通動態と消費者の時代 吉村純一
福田豊
西村多嘉子
中西大輔
森脇丈子
平山弘
山西万三
竹濱朝美
武市三智子
若林靖永 共著 白桃書房 2013/05
現代生協論の探究 新たなステップをめざして 現代生協論編集委員会編 共著 コープ出版 2010/06
変わる世界の小売業 ブレンダ・スターンクィスト著
若林靖永
崔容熏他訳 新評論 2009/10
Total Relationship Marketing
2nd edition/Eveert Gummesson/Multiple translation
商品開発・管理入門 商品開発
管理学会編 共著 中央経済社 2007/07
現代生協論の探究 理論編 現代生協論編集委員会編 共著 コープ出版 2006/05
マクドナルド化と日本 リッツァ
丸山哲央
若林靖永 共著 ミネルヴァ書房
253-288 2003/11
顧客志向のマス・マーケティング 若林 靖永 単著 同文舘出版 2003/09
マーケティング・ネットワーク論 陶山計介
宮崎昭
藤本寿良
分担執筆
藤岡章子
久保康彦
大石芳裕
浦上宗明
山本昭二
高橋秀雄
田村三智子
林優子
矢吹雄平
若林靖永 共著 有斐閣
173-192 2002/03
21世紀のマーケティング戦略 青木俊昭
近藤文男
陶山計介
若林靖永 ミネルヴァ書房 2001/11
マス・マーケティングの発展・革新 近藤文男
若林靖永
分担執筆
尾崎久仁博
木下明浩
日高謙一
崔容熏
胡左浩
藤岡章子
安賢貞
張忠民
スリムーン・スゥイデン
大内秀二郎
宋華 共著 同文舘出版
180-202 2001/10
日本企業のマス・マーケティング史(共著) 近藤 文男
若林 靖永 編者(編著者) 同文舘出版 1999/10
非営利・協同組織の経営(共著) 若林 靖永 共著 ミネルヴァ書房
1999/03
日米の流通イノベーション(共著) 若林 靖永 共著 中央経済社
1997/09
生協 再生への排戦(共著) 若林 靖永 共著 コープ出版
1997/08
イトーヨーカ堂 セブン-イレブン(共著) 野村 秀和
若林 靖永 共著 大月書店
1997/06
New;Improved: The Story of Mass Marketing in America/Richard S. Tedlow/Multiple translation
The Italian Cooperative Movement: A portrait of the Lega Nationale delle Cooperative e Mutue/John Earle/Multiple translation
戦略的マーケティング(共著) 若林 靖永 共著 新評論
1990/07
マーケティング・チャネル-管理と成果(共著) 若林 靖永 共著 中央経済社
1990/05
転換期の流通経済3 マーケティング 若林靖永 共著 大月書店 1989/05
Collapse The View
Conference
ティール組織研究の課題の探求 ―「HOLIS 式ティール組織」を事例に― 若林靖永
山川 賢記 商品開発・管理学会第42回全国大会 2024/08/31 商品開発・管理学会
『コンピュータ&エデュケーション』にみる「コンピュータ利用教育」の再検討 若林靖永 2024PCカンファレンス 2024/08/18 CIEC(コンピュータ利用教育学会)、全国大学生活協同組合連合会
CLOSING: Japan's Challenges/Critical Thinking International Conference/TOC for Education
Inc.
TOC for Education Japan Branch
ソーシャル・グッドな広告のインサイトを考える 若林靖永 関西広告研究セミナー 2024/03/19 公益社団法人 日本広告審査機構
生協論を検討する 若林靖永 くらしと協同の研究所 第7回くらしと協同 研究活動報告会 2024/03/02 くらしと協同の研究所
Show All(93 Line)
営業販売の基本 若林 靖永 2023年度同友会大学 2024/01/20 京都中小企業家同友会
記念講演「協同を信じる」 若林 靖永 くらしと協同の研究所 30周年記念式典 2023/09/04 くらしと協同の研究所
大学生協も生成AIを使ってみよう 若林靖永 第2回大学生協の経営を考える学習会 2023/06/26 全国大学生活協同組合連合会
未来の生協づくりを考える 若林 靖永 とやま生活協同組合虹の会 3月例会 2023/03/03 とやま生活協同組合虹の会
未来の生協づくりを考える 若林 靖永 2022年度日本生協連経営セミナー 2022/11/02 日本生活協同組合連合会
中小企業連携によるものづくり産業の活性化 若林 靖永 京都ものづくり協力会 講演会 2022/10/27 京都ものづくり協力会
マーケティングとDX実践 若林 靖永 京都市DX人材育成講座 ビジネスモデル編 2022/08/19 京都市
ポスト・コロナの大学教育 ~21世紀型スキルの学び 若林 靖永 岡山県立大学シンポジウム テーマ「未来型思考×地域力」を付加した雑草型人材育成 2022/02/18 岡山県立大学
デジタル時代のマーケティング 若林 靖永 事業再生支援協会 セミナー 2021/12/21 事業再生支援協会
The Value and Future of Education Programs on/with TOC for Education/19th Annual TOCICO International Conference
デジタル時代のB2Bマーケティング 若林靖永 大阪府工業協会 BtoB営業 売上アップ研究会 2021/05/27 大阪府工業協会
コロナ禍の問題・課題に取り組む商品開発とそれを 可能としたビジネスモデル −「ジョキンザウルス」の事例− 若林靖永 商品開発・管理学会第35回全国大会 2021/03/20 商品開発・管理学会
現代社会におけるクリティカルシンキングの意義と 教育のためのTOCの革新性 若林靖永 日本TOC推進協議会TOCシンポジウム 2020/11/28 日本TOC推進協議会
TOC for Education based Critical Thinking Education at Kyoto University in Japan/25th TOC for Education Anniversary International Conference
産学共同から生まれる新しい教育の挑戦とその課題 若林靖永 2020PCカンファレンス 2020/08/18 CIEC(コンピュータ利用教育学会)
スタートアップにみられる流通イノベーションのパターン 若林靖永 日本流通学会第33回全国大会 2019/10/20 日本流通学会
SPOCによるクリティカルシンキング教育の実践 若林靖永 2019 PCカンファレンス 2019/08/07 CIEC(コンピュータ利用教育学会)
起業における新市場・新事業コンセプト発見の方法に 関する事例研究 若林靖永 商品開発・管理学会第31回全国大会 2019/03/08 商品開発・管理学会
critical thinking: Me and Our Experiences in Japan from 2011 to now/Yasunaga Wakabayashi/critical thinking congress (Gdansck
Poland)/TOC for Education
Inc.
京都の未来と京都大学経営管理大学院の挑戦 若林靖永 京都ロータリークラブ例会 2017/12/13 京都ロータリークラブ
京都でマーケティングをデザインするということ 若林靖永 きょうとマーケティング研究会 2017/12/12
京都の観光の未来と京都大学経営管理大学院の挑戦 若林靖永 京都経済同友会 例会 2017/11/15 京都経済同友会
流通の社会的貢献としての協同の店づくり ~『2050年 超高齢社会のコミュニティ構想』での提言をもとに~ 若林靖永 日本流通学会 第31回全国大会 2017/10/07 日本流通学会
日本の観光と観光政策の概観 若林靖永 京都経済同友会 観光委員会 2017/07/12 京都経済同友会
都市の活力を生み出す景観 若林靖永 京都市 新景観政策10周年 連続講座(第1回) 2017/07/12 京都市
流通の社会的貢献としての協同の店づくりー『2050年 超高齢社会のコミュニティ構想』での提言を元にー 若林靖永 日本流通学会 関西・中四国部会2017年度第118回定例研究会 2017/04/22 日本流通学会
政策形成に活かす公共マーケティング 若林靖永 寝屋川市政策研修 2017/03/20 寝屋川市
2050年超高齢社会のコミュニティ構想 若林靖永 第28回近畿地区生協・行政合同会議 2016/08/29
知が変容しつつあるいま、教育・学習はどうあるべきか 若林靖永 2016PCカンファレンス 2016/08/10 CIEC(コンピュータ利用教育学会)
観光産業の未来を探る 〜大交流時代の到来と京都観光の創生〜 若林靖永 京都商工会議所 観光・運輸部会 公開シンポジウム 2016/06/23 京都商工会議所
「集いの館」構想(提言「2050年超高齢社会のコミュニティ構想」)の 事業デザインの概略 若林靖永 商品開発・管理学会第25回全国大会 2015/11/16 商品開発・管理学会
アジアのマーケティング 若林靖永 鹿児島国際大学特講 ワンアジア財団寄付講座 2015/05/23 鹿児島国際大学
教育のためのTOC 若林靖永 TOCサミット 2014/12/17
インドにおける日本の家電企業の商品開発とマーケティング 若林靖永
近藤文男 商品開発・管理学会第21回全国大会 2013/10/19 商品開発・管理学会
解題 生協の新しい価値をつくりだすためのヒント 若林靖永 公益財団法人 生協総合研究所 第23回全国研究集会 2013/09/28 生協総合研究所
日本のマーケティング論における製品イノベーションに関する研究の系譜と展望 若林靖永 商業学会 第63回全国研究大会 2013/05/25 日本商業学会
「教育のためのTOC」にもとづく批判的思考教育 若林靖永 第19回大学教育研究フォーラム ラウンドテーブル「批判的思考と高次リテラシー育成のための教授法」 2013/03/15 大学教育研究フォーラム実行委員会
きもの小売マーケティングの現状と課題 若林靖永 日本流通学会第25回全国大会 2012/11/14 日本流通学会
生協におけるプライベート・ブランド開発の構造的変化 若林靖永 商品開発・管理学会第19回全国大会 2012/10/27 商品開発・管理学会
「教育のためのTOC」にもとづくクリティカル・シンキング演習 若林靖永 PCカンファレンス2012 2012/08/05 CIEC(コンピュータ利用教育学会)
食品商品の開発・販売における2大戦略 若林靖永 商品開発・管理学会付属研究所 平成23年度第2回公開セミナー 2012/03/10 商品開発・管理学会
ロッテ Fit's のキャンペーンーマーケティング視点から 若林靖永 日本広告学会 第4回クリエーティブ・フォーラム 2011/05/14 日本広告学会
生協商品事業の課題 若林靖永 財団法人生協総合研究所・第8回現代生協論コロキウム 2010/12/25 生協総合研究所
京都市商業ビジョンの意義と課題 若林靖永 日本流通学会第24回全国大会 2010/11/14 日本流通学会
産業財ブランド研究の課題 若林靖永 日本商業学会関西部会6月例会 2010/06/19 日本商業学会
ネットブック(UMPC)と大学生のPC利用 若林靖永 PCカンファレンス2009 2009/08/10 CIEC(コンピュータ利用教育学会)
これからの呉服業界 若林靖永 きもの学会 全国大会 2009/06/22 きもの学会
キモノのマーケティングの現状と課題 若林靖永 商品開発・管理学会第12回大会 2009/06/21 商品開発・管理学会
コミュニケーションを革新するマーケティング 若林靖永 集団力学研究所 2009/02/20
日本の生協のクライシス対応と組織・連帯構造 若林靖永 (財)生協総合研究所 第6回現代生協論コロキウム 2008/11/15 生協総合研究所
ライン拡張とカテゴリー化 若林靖永
齋藤孝 商品開発・管理学会第11回全国大会 2008/10/25 商品開発・管理学会
改正生協法下での現代生協の課題 若林靖永 流通経済研究会 2008/06/02 流通経済研究会
「生協法改正の意義と課題」報告へのコメント 若林靖永 財団法人生協総合研究所 第4回現代生協論コロキアム~生協法改正の意義と課題 2007/11/17 生協総合研究所
現代の生協事業の特性を再検討する 若林靖永 財団法人生協総合研究所 第3回現代生協論コロキアム~生協事業の現代的展開 2007/05/12 生協総合研究所
HLW処分のリスクコミュニケーションのためのWebシステムの構築 若林靖永 電気学会原子力研究会資料, Vol.NE-07-6〜11, Paper No.NE-07-10, pp.23-28 2007 電気学会
Web Communication Model for the Social Consensus towards HLW Final Disposal
/Akihide Kugo
Hidekazu Yoshikawa
Yasunaga Wakabayashi
Hiroshi Shimoda
Akinobu Uda
Kyoko Ito/International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems for 21st Century/Symbio Community Forum
都市計画的視点からの商業調整、まちづくりの視点からの商業振興という施策の展開 若林靖永 日本都市計画学会関西支部平成18年度シンポジウム 人口減少・市街地縮小時代のまちづくりを考える-改正都市計画法が目指すまちの姿とは-」 2006/09/12 日本都市計画学会
環境倫理メタ認知効果を利用したリスク認知-高レベル放射性廃棄物処分事例- 久郷明秀、宇田旭伸、伊藤京子、下田宏、若林靖永、吉川榮和 日本リスク研究学会第18回研究発表会講演論文集 Vol.18
Nov.12.14
2005 2005/11 日本リスク研究学会
Risk Communication System for High Level Radioactive Waste Disposal/Akihide Kugo
Akinobu Uda
Kyoko Ito
Hiroshi Shimoda
Yasunaga Wakabayashi
Hidekazu Yoshikawa./Proceedings of Global 2005 Tsukuba
Japan
No.334
自動車メーカーの製品開発におけるデザイン組織の再編-トヨタ自動車の事例- 高橋幸夫・若林靖永 商品開発・管理学会第5回全国大会 2005/06/25 商品開発・管理学会
Affective Information Presentation toward Online Active Risk Communication on High Level Radioactive Waste Disposal/Kyoko Ito
Yasunaga Wakabayashi
Akihide Kugo
Akinobu Uda
Tomotaka Imaki
Hiroshi Shimoda
Hidekazu Yoshikawa/HCII2005
HLWリスクコミュニケーションのためのウェブサイトのデザインと実験評価 若林 靖永
下田 宏
今木 智隆
宇田 旭伸
久郷 明秀
伊藤 京子 第16回日本原子力学会ヒューマン・マシン・システム研究部会夏期セミナー講演資料集
p.Session 4 2005 日本原子力学会
HLWリスクコミュニケーションのためのウェブサイトのデザインと実験評価 若林 靖永
下田 宏
今木 智隆
宇田 旭伸
久郷 明秀
伊藤 京子 第16回日本原子力学会ヒューマン・マシン・システム研究部会夏期セミナー講演資料集
p.Session 4 2005
Risk Communication System for High Level Radioactive Waste Disposal/Akihide Kugo
Akinobu Uda
Kyoko Ito
Hiroshi Shimoda
Yasunaga Wakabayashi
Hidekazu Yoshikawa/Proceedings of Global 2005 Tsukuba
Japan
No.334
The Effect of Bilateral Risk Communication on the Web with Multilayered Ethical Contents on High-Level Radioactive Waste Disposal
/Akihide Kugo
Hidekazu Yoshikawa
Hiroshi Shimoda
Tomotaka Imaki
Akinobu Uda
Yasunaga Wakabayashi
Kyoko Ito/HCII2005
高レベル放射性廃棄物地層処分に対する社会の協力を促進するためのWeb システムと実験(I- コンテンツ評価実験) 宇田 旭伸
今木 智隆
下田 宏
吉川 榮和
伊藤 京子
久郷 明秀
若林 靖永 日本原子力学会2005年春の年会要旨集
Vol-Ⅱ
p.233 2005 日本原子力学会
高レベル放射性廃棄物地層処分に対する社会の協力を促進するためのWebシステムと実験(Ⅱ-アフェクテブネス評価実験) 久郷 明秀
宇田 旭伸
今木 智隆
下田 宏
伊藤 京子
若林 靖永
吉川 榮和 日本原子力学会2005年春の年会要旨集
Vol-II
p.234 2005 日本原子力学会
高レベル放射性廃棄物地層処分をテーマとするWebリスクコミュニケーションモデルの開発と実験 久郷明秀
宇田旭伸
今木智隆
伊藤京子
下田宏
若林靖永
吉川榮和 日本認知心理学会第3回大会論文集
p.20 2005 日本認知心理学会
A New Insight for Social Communication of Nuclear Power towards Social Consensus for HLW Disposal/A. Kugo
H. Yoshikawa
H. Shimoda
A. Uda
Y. Wakabayashi/Proc. The 6th International Conference on Nuclear Thermal Hydraulics
Operations and Safety (NUTHOS.6)
350
Study on Communication System on Social Risk Information on Nuclear Energy/Yoshikawa
H.
Sugiman
T.
Wakabayashi
Y.
Shimoda
H.
Terado/Proc.of The ICAPP 2004
Pittsburgh
4263
基調講演 地域・消費者に向き合う商店街ーこれからの商店街戦略ー 若林靖永 佛教大学社会学部シンポジウム「商店街の競争力を高める戦略ー地域のつながりと商店街−」 2004 佛教大学社会学部
高レベル放射性廃棄物処分に関するリスクコミュニケーションシステムの構築と評価実験 宇田旭伸
下田宏
若林靖永
伊藤京子
吉川榮和 ヒューマン・インタフェース・シンポジウム2004論文集 pp.1095.1100
2004 ヒューマンインタフェース学会
高レベル放射性廃棄物地層処分に対するパブリックコメントの心理分析とその活用 久郷明秀
吉川榮和
下田宏
若林靖永 日本原子力学会 2004年秋の大会予稿集
Vol. 2 2004 日本原子力学会
生協共同購入事業のマネジメント革新 若林靖永 日本流通学会第17回全国大会 2003/10/24 日本流通学会
原子力の社会的リスク情報コミュニケーションシステム 吉川 榮和
杉万 俊夫
若林 靖永
下田 宏
寺戸 美香
秋元 真理子
永里 善彦 2003年度 日本リスク学会 第16回研究発表会 講演論文集第16巻
Vol.16
pp.41-46 2003 日本リスク学会
学部演習(マーケティング論)における学び 若林靖永 経済学教育学会第18回全国大会 2002/11/17 経済学教育学会
日本協同組合学会第21回大会シンポジウム第3報告へのコメント 若林靖永 日本協同組合学会第21回全国大会( 2001/10/06 協同組合学会
顧客のこえを聴く仕組みと組織−リコーのお客様相談室の事例から− 若林靖永 日本商業学会関西部会7月例会 2001/07/21 日本商業学会
京都大学大学院改革の現状と課題 若林靖永 経済学教育学会第16回全国大会 2000/11/26 経済学教育学会
組合員参加の生協事業の革新−商品づくりチームを中心に− 若林靖永 日本流通学会第14回全国大会 2000/11/11 日本流通学会
キャッシュレス決済はデータを収集するために非常に重要な手段の一つである。 若林靖永 2000PCカンファレンス 2000/08/03 CIEC(コンピュータ利用教育学会)
マーケティング・リサーチ実習と統計教育の課題 若林靖永 2000/08/03
生協経営におけるリレーションシップ・マーケティング 若林靖永 日本流通学会関西・中四国部会 2000/07/22 日本流通学会
インターネットを利用した書籍ライブラリーの構築 岡本哲弥
足達教暁
田中陽一郎
許淑てい
若林靖永 1999PCカンファレンス 1999/08/07 CIEC(コンピュータ利用教育学会)
顧客とのインタフェース構造−地域生協の共同購入コミュニケーション調査結果をもとに− 若林靖永 日本商業学会関西部会10月例会 1998/10/17 日本商業学会
顧客とのインタフェースの維持・発展−地域生協の共同購入事業をケースに− 若林靖永 日本商業学会関西部会9月例会 1997/08/10 日本商業学会
マーケティング教育におけるコンピュータ利用の現状と課題 若林靖永 1997PC カンファレンス 1997/08/01 CIEC(コンピュータ利用教育学会)
General Electric社におけるマーケティング・コンセプト(1950年代) 若林靖永 日本商業学会関西部会12月例会 1990/12/05 日本商業学会
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
Effectual product development and marketing for manufacturing
traditional industry
commerce
tourism in Kyoto/Japan Society for the Promotion of Science/Grants-in-Aid for Scientific Research
倫理的消費における画像・動画を用いた情報行動とアイデンティティに関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021/04/01 2024/03/31
Effectuation in the creation of new markets for traditional industries
tourism
and other local entrepreneurs./Japan Society for the Promotion of Science/Grants-in-Aid for Scientific Research
The Impact of Identity and Empathy on Consumer Behavior in Digital Media/Japan Society for the Promotion of Science/Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research on Consumer Identity and Ethical Consumption on Social Media/Japan Society for the Promotion of Science/Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Show All(16 Line)
Study on Regeneration of Public Urban Housing Complex with Community Management/Japan Society for the Promotion of Science/Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Global Marketing in tha Japanese electric Industry/Japan Society for the Promotion of Science/Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Kyoto Brand Marketing Strategy in cooperation with tourism
commerce
and traditional crafts industry./Japan Society for the Promotion of Science/Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Marketing for building "Kyoto Brand"-Tourism
Commerce
Traditional Handicraft industry and Town Management-/Japan Society for the Promotion of Science/Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Transformation of consumer co-operatives and their rolls for community/Japan Society for the Promotion of Science/Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
HISTORICAL RESEARCH AND THEORETICAL REVIEW FOR MANAGERIAL MARKETING IN U.S./Japan Society for the Promotion of Science/Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
医薬品マーケティングにおける顧客サービスの解明 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1997 1998
医薬品マーケティングにおける顧客志向の分析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1996 1996
Comperative study of the Japan-America distribution system in the Electronic Industry/Japan Society for the Promotion of Science/Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
「マーケティング・コンセブト」あるいは顧客志向の系諾と現状 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1993 1993
製造業者=量販店「チャネル」におけるネゴシエーションとパフォーマンス 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1992 1992
Collapse The View
Patents
 
Other